エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
(Gスプレッドシート)空白セルを返す・判定する・数える - いきなり答える備忘録
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
(Gスプレッドシート)空白セルを返す・判定する・数える - いきなり答える備忘録
Googleスプレッドシートで空白セル(値がないセルの状態(空文字列でもないもの)を指します)を式の結... Googleスプレッドシートで空白セル(値がないセルの状態(空文字列でもないもの)を指します)を式の結果として返す方法を示します。 また、セルが空白セルであるかを判定する方法、そして空白セルの数を数える方法についても紹介します。 Googleスプレッドシートでは式の結果として空白セルを返すことができます。 空白セルかどうかはISBLANK関数で判定できます。 COUNTIF関数の第2引数を「"="」とすることで空白セルをカウントできます。COUNTBLANK関数は空白セルのほか空文字列をもカウントするので注意が必要です。 手順 B,C,E列に各種の値と式を入力しています。 評価の対象となるのはB3:B7の5つの値と式です。それぞれの内容は次のとおりです。 B3:本来の空白セル(セルの初期状態) B4:B3セルを参照する式「=B3」 B5:IF関数を入力し、戻り値となる引数(第2引数と第3引