エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
2025年【冬至】 はいつ?冬至の食べ物(かぼちゃ、小豆など)やゆず湯の理由を解説 - QUATRE(キャトル)の庭
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
2025年【冬至】 はいつ?冬至の食べ物(かぼちゃ、小豆など)やゆず湯の理由を解説 - QUATRE(キャトル)の庭
こんにちは、QUATRE(キャトル)です。 ハロウィンが終わったかと思うと、クリスマスの準備が始まりまし... こんにちは、QUATRE(キャトル)です。 ハロウィンが終わったかと思うと、クリスマスの準備が始まりましたね。スーパーでは、クリスマス商品やお正月商品の広告が並びはじめていますが、その横で、柚子が並び始めました。 クリスマスもいいけれど、その前に忘れてはいけないのが冬至です。古くからの日本の風習も大切にしたいですよね。そこで、今回は冬至についてまとめてみました。 2023年の冬至はいつ 今年の冬至(とうじ)は、2025年12月22日です。 冬至は、二十四節気のひとつ。一年で最後の節気になります。一年の中で太陽が出ている時間が一番短い日で、中国の陰陽道では大きな節目とされてきました。 北半球では北に行くほど昼間の長さは短くなるので、北欧では一日中ほとんど太陽が昇らない白夜(びゃくや)や、北極圏では全く日が昇らない極夜(きょくや)になります。 日本国内でも北に行くほど日照時間がこんなに短くなる