新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
【京都】女子旅にオススメ!“現代版花手水”発祥の地『楊谷寺』 - 東京アラフォーちゃん ラビ子Log
記事へのコメント1件
- 人気コメント
- 新着コメント
人気コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
関連記事
【京都】女子旅にオススメ!“現代版花手水”発祥の地『楊谷寺』 - 東京アラフォーちゃん ラビ子Log
こんにちは ラビ子です。 突然ですが、みなさま『花手水( はなちょうず) 』って知っていますか? もとも... こんにちは ラビ子です。 突然ですが、みなさま『花手水( はなちょうず) 』って知っていますか? もともとは 水が無い時に草花を手で擦って清めることを指したそうですが、現在はその意味が進化。神社やお寺で見かける 手や口を清めるための水鉢に 花などを飾って美しさを楽しむアート的な意味で使われるようになりました。そのフォトジュニックさからSNSやメディアで取り上げられているので知っている方も多いのではないでしょうか。最近では新型コロナウイルスの感染対策としても花手水を取り入れる神社仏閣が増えているのだそうです。 そんな華やかな花手水、タイミングがあれば見に行きたいな〜と思っていたところチャンス到来。夫から「9月末の連休からめて京都でワーケーションする?」との提案が♩ 滞在中1人の時間があったので 少し足を伸ばして京都市のお隣、長岡京市にある『柳谷観音 楊谷寺(ようこくじ)』に行ってきました。楊