エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Go 言語の練習を兼ねて SDL2 でライフゲームを作ってみました。 - saino.me (kaishuu0123)
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Go 言語の練習を兼ねて SDL2 でライフゲームを作ってみました。 - saino.me (kaishuu0123)
作ろうと思った動機 作ったもののデモ ソースコード 作り切るまでの過程 1. Go について学ぶ 2. Go の開... 作ろうと思った動機 作ったもののデモ ソースコード 作り切るまでの過程 1. Go について学ぶ 2. Go の開発環境について学ぶ 3. グラフィックライブラリの選定 4. SDL2 の使い方を学ぶ 5. ライフゲームのルールを把握して実装する 6. ライフゲームのフィールドを SDL2 で作ったウインドウに反映する まとめ ライフゲームに関する蛇足 作ろうと思った動機 www.saino.me 上記エントリで CHIP-8 のエミュレータを作ろうと思っていて、ディスプレイを擬似的に用意しようと思ったときに「GUI でドットを表現する」ということを基礎として学びたかったというのが1つ。 また、Go のチュートリアルは一通りやってみましたが、やはり何か「やってる感」があるプログラムを採用したかったためです。 SDL2 自体も色々とできて、なかなか面白そうだったので、グラフィック周りのハンド