エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 人気コメント
- 新着コメント
関連記事
認知症発症の危険因子ー第9回認知症予防学会ー - 精神科女医の健康談義
名古屋国際会議場で開催されている、第9回認知症予防学会に来ています。 2017年にランセットで、認知症... 名古屋国際会議場で開催されている、第9回認知症予防学会に来ています。 2017年にランセットで、認知症発症の危険因子については以下のように発表されています。 修正可能な要因は35%、修正不可能な要因は65%です。修正不可能なものは主に遺伝的な要因です。 修正可能な要因は各年代によって異なります。 18歳未満では低い教育レベルが危険因子になります。 これは修正可能というか、親の心がけ次第かもしれません。 45歳~65歳つまり中年期では、肥満が1%、高血圧が2%、難聴が9%のリスク因子となります。 難聴が9%!なんと肥満や高血圧を抑えて圧倒的な高さです。これは最近のトピックスでもあります。もちろん難聴であれば、コミュニケーションに支障が来し、対人交流を控え、引きこもりがちになる可能性があります。こうなると社会的フレイルにつながり、認知症の原因となりそうです。学会では早期の補聴器や聴力訓練などが