記事へのコメント79

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    masa8aurum
    ほー、産経新聞がこの目線で報じるとは意外だ。記事執筆者は「奥原 慎平」氏

    その他
    corydalis
    前近代の日本では庶民に姓はなかったので、仮に前近代で改名による吐血の事例があったとしてもそれは「贅沢病」でしかない。なので自分はこの記事を読んで別姓派はキチガイがいるんだなという感想。産経の通常運転

    その他
    deep_one
    産経はこっち側は書かないのかと思っていた。/記名記事で、記事リストがある。https://www.sankei.com/author/sa0009/

    その他
    sucelie
    駄々こねファミリーに見られるだけじゃない?関わると面倒くさそうなところとか。

    その他
    rain-tree
    “麗澤大の八木秀次教授(略)「家族解体を図りたい主張が背景にある」” 幻想を守りたいのが高じて幻想に囚われている | 私としては選択制支持多数の現状で「周りと違う選択への偏見」が懸念される事象に興味がある

    その他
    kaionji
    私も意味分からないけれども、これを主張する人たちの家族関係の絆は希薄なんだろうね。可哀想。

    その他
    solt-nappa
    ここでいろんな不安材料挙げてるけど、この制度が取り入れられても、実際に別姓を選択する人って多くないと思ってるので、なにをそんなに不安がってるのか謎。/差別する権利を保持したい、はすごくわかる

    その他
    daruyanagi
    「改姓ストレスで吐血にまで至った彼女はペーパー離婚で名前を取り戻すと速やかに回復した」 大変やな

    その他
    tpircs
    議論すべきは別姓を悪用するケースくらいでその問題がさほど大きくなければ変えない理由がないくらいに感じてる

    その他
    send
    家族解体したいんだったらそもそも結婚しないよな

    その他
    hdampty7
    選択的になったら今度は同姓差別が始まるんでしょ?「え、結婚して改姓したの?」的な。手続きが大変なら軽減する法案でよくないか?それなら結婚する人全員が恩恵を受けられる。

    その他
    tomoya_edw
    オーストラリアで…とかいい時だけ海外持ち出すのやめてくれませんかね。相手がこちらの文化を尊重するわけでなし。何でも海外に言われたらちゅんとして変えるんか?自分にとって都合がいいだけでしょう、くだらん。

    その他
    longyang
    どちらかといえば賛成派だけど、家族解体という感覚も理解できる。家族間の関係性は変わらなくても、外から見た「その家」という認識はかなり変わる。家族かどうかは外から見て分からなくなる。文字通り解体。

    その他
    totoronoki
    totoronoki 娘が結婚して親と違う姓になったら、他人の家族になるから縁を切る、みたいなことが起きてる家庭ってあるのだろうか?

    2025/06/18 リンク

    その他
    alt-native
    衆院法務委の動画はこちら。ニコ動のヤジひどい。参考人レベルだから法論は深入りしていない。 https://www.youtube.com/watch?v=tp6iKs_BTPo

    その他
    mockmock9876
    家族証明なるものがことあるごとに必要になる社会になるのがめんどくさ過ぎるので同性のままでいいです…

    その他
    tempodeamor
    2020年の法相答弁の通り、地球上で夫婦別姓強制国家は日本だけなので、本邦以外に「家族の絆」は存在しないことになる。、差別で喰ってるクソ新聞ですらアクロバット擁護できないレベル。

    その他
    babandoned
    産経新聞の社説では「家庭に不和のタネまくな」だそうですけどね https://www.sankei.com/article/20250507-42XR3YCXLRI6FKXLY2VXR355KY/?utm_source=perplexity

    その他
    mkotatsu
    親は婿入りだが普通に仲良く嫁姑問題皆無だった。鬼女板とか小町に住んでたら「嫁を実家から引き離せ、孫はウチのもの」が反対する年寄りの本音じゃね&じゃあ娘が結婚したら家族じゃなくなることに興味ないんだ…て

    その他
    uehaj
    「事実婚、国際結婚、離婚、再婚さまざまな理由で、別姓になった家庭で幸せに暮らしている例は無数にある。別姓家庭に対する差別をまき散らすのはやめてほしい」最近産経はこの問題は両論を公平に報道してるよ

    その他
    gwmp0000
    産経 選択的夫婦別姓 "「改姓に伴うアイデンティティー喪失を軽視するような発言、『困っている人はいない。いても極めて少数』との発言がされている」「大変残念。多くの当事者が傷ついている」と苦言"

    その他
    preciar
    当たり前なんですけど、法的地位は自意識じゃなくて客観事象で決めるんで、自意識を理由に法律を変えろってのは意味不明なんですよ/言ってる事は自意識に基づいて性別選ばせろってのと一緒

    その他
    YEPSKDy6
    林原は陰謀論に飲み込まれたものとして叩かれているのに、国の重要事を決める立場の人間が「家族解体を図りたいという主張が背景にある」と言うのはスルーなんですかね

    その他
    yamadar
    真っ当なこと言ってる

    その他
    oriak
    oriak すごいまともな記事なんだけど、別姓反対派が求めてるのはまさにこの自分達とは違う形の家庭を差別する権利なので響かないんだろうな…

    2025/06/18 リンク

    その他
    taguch1
    均等に誰も幸せにならないように乱数で決めるか?

    その他
    inks
    竹田恒泰とノーガード戦法で殴り合って欲しい。直ぐに「そこまで言って委員会」が用意するだろう。

    その他
    cartman0
    差別皇族芸人のことやな

    その他
    fnm
    最近は産経が記事によっては中道によりつつあり、毎日が左によりつつあるイメージ。とはいえ結局バランス良いのは読売だけなんだけど…。東京はいわずもがな朝日も記者レベルでおかしいのがまぎれてる。赤旗はなぁ…

    その他
    jintrick
    老人を黙らせるにはもっと戦略的に行こう。街頭インタビューで「結婚したくありません。名前が変わるのが嫌だから」と言わせ少子化問題として騒ぎ立てればいい。いつもやってんだろ。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「家族解体、意味分からない」「別姓家庭差別やめて」あすには井田奈穂氏、衆院委で苦言

    一般社団法人「あすには」の井田奈穂代表理事は17日の衆院法務委員会で、選択的夫婦別姓に関する参考人...

    ブックマークしたユーザー

    • MrBushido2025/06/28 MrBushido
    • nico-at2025/06/22 nico-at
    • htnmiki2025/06/19 htnmiki
    • yamada_k2025/06/18 yamada_k
    • masa8aurum2025/06/18 masa8aurum
    • kechack2025/06/18 kechack
    • corydalis2025/06/18 corydalis
    • Barak2025/06/18 Barak
    • deep_one2025/06/18 deep_one
    • sucelie2025/06/18 sucelie
    • rain-tree2025/06/18 rain-tree
    • yukimurasama2025/06/18 yukimurasama
    • westerndog2025/06/18 westerndog
    • kaionji2025/06/18 kaionji
    • solt-nappa2025/06/18 solt-nappa
    • Nobeee2025/06/18 Nobeee
    • daruyanagi2025/06/18 daruyanagi
    • ruinous2025/06/18 ruinous
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む