エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
【ギタボ塾】その8:ギタボの音作り - 社宅ROCK!
記事へのコメント0件
- 人気コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
人気コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
関連記事
【ギタボ塾】その8:ギタボの音作り - 社宅ROCK!
ギターボーカルの方向けに役立つ情報をお届けする、ギタボ塾シリーズ。今回はギタボの音作りについて解... ギターボーカルの方向けに役立つ情報をお届けする、ギタボ塾シリーズ。今回はギタボの音作りについて解説していきたいと思います。 音作りは良い演奏を目指す上で非常に重要な要素ですが、個人的にリードギターよりギタボのバッキングギターの方が音作りが難しいように感じています。主張しすぎない範囲内で曲に厚みや変化を与えるための微妙な調整というのは、いつまでたってもゴールが見えない道のりです。プロの音源を聞いて学びたくても、音源のバッキングギターは聴こえづらかったりしますよね。少しでもそんな迷える皆さんの助けになればと思い、着眼点や考え方を中心にお伝えしていきたいと思います。 大前提として、音作りに正解はありません! 曲によってどうするべきかは全く変わってきますし、自分の好みに合わせて自由に作ればいいと思います。ただ、聴いている側にとって不快に感じる「不正解」は存在します。好みの域を逸脱した「不正解」にな