エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント2件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
【2018年総決算!】つみたてNISAの利回りって実際どうなの?商品別に比較しました - 共働きサラリーマンの家計簿
2018年より始まった非課税投資制度「つみたてNISA」 加入者数はH30.6月時点で68万口座。 公的年金に不安... 2018年より始まった非課税投資制度「つみたてNISA」 加入者数はH30.6月時点で68万口座。 公的年金に不安しかない今の世の中、つみたてNISA利用者の約7割を20代から40代の世代が占めています。 つみたてNISAの特徴 投資利益に対しての税金が0%になる 年間投資上限は40万円×20年 投資できる商品が厳選されている 投資益が非課税というメリットはもちろんですが、やはりポイントは投資商品に対して金融庁による基準が設けられているということ。 販売手数料が生じたり、信託報酬の高い商品はあらかじめカット。ぼったくり商品に投資をすることにはならないわけです。 毎年40万円×20年だね いつ解約してもOKだよ つみたてNISAの利回りを調べました TOPIXの利回りは-12.53% 日経平均の利回りは-9.37% 先進国株式の利回りは-9.75% 新興国株式の利回りは-11.01% 全世界
2018/12/31 リンク