エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
草間 敬が使うLive 〜第1回:“使いやすさ”を感じさせるアレンジビューとショートカット・キー - サンレコ 〜音楽制作と音響のすべてを届けるメディア
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
草間 敬が使うLive 〜第1回:“使いやすさ”を感じさせるアレンジビューとショートカット・キー - サンレコ 〜音楽制作と音響のすべてを届けるメディア
今号から3回ほど本連載を担当させていただくことになったのだが、編集部からは“草間さんなりのLiveの使... 今号から3回ほど本連載を担当させていただくことになったのだが、編集部からは“草間さんなりのLiveの使い方を書いてください”と言われた。そんなわけで、通り一遍なソフト紹介記事ではなく、僕なりにLiveの魅力を書いていこうかと思っている。どうぞよろしく。 解説:草間 敬 制作過程で思考の流れを妨げない ライブ使用も安心の安定性の高さ 僕が初めてLiveを使ったのは20年近く前のLive 1。ABLETONのスタッフに聞いた話では、当時は数千セット売れたらしいが、今や全世界のLiveユーザーの総人口は数百万人で、2021年初頭にはLive 11が登場する(現在ベータ版を提供中)。いや随分と成長したもんだなあと思う。発売当初のLiveは“オーディオのテンポ・ピッチの自由度の高さ”が一番の魅力だった。しかし、ほかのDAWも進化した今、Liveの良さは? と質問されたら、僕はまず“ 使いやすさ”を挙