エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
彗星ってどんな天体?【ススムくんの太陽系探検隊】
彗星は大きさが10~40km、ほそいだ円の軌道(きどう)で、太陽のまわりを回っています。チリや氷のかた... 彗星は大きさが10~40km、ほそいだ円の軌道(きどう)で、太陽のまわりを回っています。チリや氷のかたまりでできていて、小惑星のようなすがたをしています。太陽に近づくと熱で氷がとけてガスが吹き出します。彗星の核は、じゃがいものような形をしていて、太陽に近づくと、核のまわりにガスがまとわりつきます。ガスとちりがくっついて、「コマ」という長いしっぽができます。 1986年に観測(かんそく)されたハレー彗星は、はじめて彗星の核(かく)やガスが出ている姿(すがた)を見ることができました。彗星から出たチリが地球としょうとつして、地球の大気中で光るのが流れ星なのです。 毎年、学者や天体観測(てんたいかんそく)をする人によって、いくつもの新しい彗星が観測(かんそく)されています。新しい彗星には、先着順で3人までが名前をつけることができるんですよ。 新しい彗星は、いったいどこからやってくるのでしょうか?オ