エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 人気コメント
- 新着コメント
関連記事
【なぜ、残業はなくならないのか】事件を起こす企業の理念は「人間の行動」を規定するものが多いのか? - ナイスミドルになりたい~松本孝行のブログ~
なぜ、残業はなくならないのか(祥伝社新書) 作者: 常見陽平 出版社/メーカー: 祥伝社 発売日: 2017/04/0... なぜ、残業はなくならないのか(祥伝社新書) 作者: 常見陽平 出版社/メーカー: 祥伝社 発売日: 2017/04/01 メディア: 新書 この商品を含むブログ (3件) を見る 常見さんの新書。働き方改革や電通の過労死事件など、残業や働き方について分析・語っている本書。常見さんは物事に確定的な結論を出さず、抽象的ではあるけれども慎重に考えておられる印象が多い。 この本、最後の「おわりに」が最も読み応えがあると言うか、熱を感じる部分だ。著者の現在の状況、働き方、生活、子育て、介護など眼の前にある現実に向き合おうとしている、そんな熱を感じる。 そんな「おわりに」が一番ぐっとくる本書だが、電通やワタミ、リクルートなどいわゆる「ブラック企業」と言われたことのある企業の理念が紹介されている。この理念を見ていると、どうも人間の行動を規定するようなものが多いような印象だ。 最も有名な経営理念、J&Jの