新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
部活内委員会の取り組み!興南高校、我喜屋先生からヒントを得た取り組みです! - 中学校野球部!絶対に強くなるヒント集
選手の力をさらに引き出すために「自主性」を正しく伸ばしませんか? 一人一人の選手が主体的に部活動に... 選手の力をさらに引き出すために「自主性」を正しく伸ばしませんか? 一人一人の選手が主体的に部活動に参加するようになる「部活内委員会」をおすすめします!! 興南高校、我喜屋先生からヒントを得た取り組みです! 〇指導者主導のチームが多い! 学校現場において、学級運営や委員会活動では「生徒の自主性」が盛んに叫ばれるものの、全国の部活動を見回してみると、指導者主導の部活動がものすごく多い気がします。 もしくは、生徒主体という名のもとの「放置」です。 では、私がもっていた野球部はどうかというと、明らかに教員(私)主導でした。 実力としても、赴任した当初よりは強くなってきていたものの、市内ベスト8の壁をなかなか破ることができずにいました。 当時、学級担任としては、係活動などに力を入れ、自立した学級作りにある程度の成果を出せていたことから、 「学級のように、生徒の自主性がもっと育てば、強い組織になるので
2017/02/01 リンク