エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
【文章術】同じ文章でも、得意な枠組みと不得意な枠組みがあります - タコブログ〜公認心理師と共に楽しむ〜
記事へのコメント4件
- 人気コメント
- 新着コメント
人気コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
関連記事
【文章術】同じ文章でも、得意な枠組みと不得意な枠組みがあります - タコブログ〜公認心理師と共に楽しむ〜
こんにちは、タコです。 いきなりですが、ブロガーである皆さんは、 文章を書くことは得意ですか? ちな... こんにちは、タコです。 いきなりですが、ブロガーである皆さんは、 文章を書くことは得意ですか? ちなみに私は得意だったり不得意だったりします。 得意だったり、不得意だったりなんてことある?? それがあるのよ。今日はそのことについて書いてみたいと思います。 得意な文章 苦手な枠組み 他者の評価が関わる枠組み 対策 得意な文章 ここでの得意、とは、書くのが好き、とか、スラスラ書ける、という意味合いを指します。 つまり「上手い」などの、他者からの客観的な評価を考えない、ということです。 では私にとっての得意な文章とは・・・ 自分の思っていることや考えを、自由に書いていい とされている文章です。 とにかく自由さが大きければ大きいほど、私の場合は「書きやすさ」をよく感じられます。 小説、とか、読書感想文、とか。 他者からの指示や指定がなければないほど、スラスラとペンを走らせることがきます。 でもこれ