エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
アーキテクチャについて考える会を開催してみた - TANP Blog
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
アーキテクチャについて考える会を開催してみた - TANP Blog
こんにちは、Graciaのプロダクト部・エンジニアの大地です。 今回は「エンジニアチームの働き方について... こんにちは、Graciaのプロダクト部・エンジニアの大地です。 今回は「エンジニアチームの働き方について」で話が出てきたオフライン会で行った取り組みのひとつ、アーキテクチャを考える会について、どのようなことを行ったのか紹介したいと思います。 この会を開催した経緯 弊社のエンジニアチームでは、オニオンアーキテクチャを採用し、DDD(ドメイン駆動開発)のエッセンスも所々取り入れながら開発を行っています。これまでもアーキテクチャに関する技術書の輪読会を行ったり、コードレビュー等を通して、ある程度の共通認識を持って開発に取り組んできました。 これまでのアーキテクチャ図 しかし、日々の開発のなかで実装方針に迷いや人によってズレがあったり、新しいメンバーが入ってきたときに意識を揃えるのが難しいことから、過去に作成したコーディング規約をアップデートしたり、全体的なアーキテクチャが理解できるよう図に起こし