記事へのコメント108

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    hatsan8
    歴史上の独裁政権とかトランプとか見てて、日本にも「学のある奴」を排除する政権が生まれる可能性もあると思わないんかな。他人事感がすごい。

    その他
    You-me
    いや処理水問題、学術会議が「全く」動いていないことで「危険ではない」という話にはなるんですよ。どこかのみなさんは気付いてないですが。その逆お墨付きを利用すべきだったのにしなかったのはややマヌケ

    その他
    kendokashin
    学問の自由とは単に政府と学問の間の二項対立的な関係に還元されるものではなく学問という共同体内部の規律にも関わる問題であるという理解が「人文系」にはない(だから表現の自由を憲法論に還元するアホは駄目)

    その他
    ghostbass
    政府の介入は許したくないのに「諮問がなかったから=聞かれなかったから答えなかった」を公言してしまったのは失策だと思う。

    その他
    Ayrtonism
    辛口の意見が正しいとして、自分達では直せないとして、でも政府の言いなりの組織に作り直すことが正解に近づくとは全く言えないよな。政府の耳が痛いことを時として言わないといけないのが役割なのは変わらない。

    その他
    ultrabox
    理系は独立してシン学術会議を作ればエアロ(適当)

    その他
    mukudori69
    学術会議の位置付けをどうするべきかというのはまさしく法学・政治学・人文学分野の問題だろうに。専門家の意見がほぼ一致してることを揶揄するのうけるな。

    その他
    rissack
    理系はこの件については特に専門的な知見はないのだから、自分の意見に近いからと言ってそーだそーだと乗るのはどうかと思う。理系の人間は、時に素朴すぎる意見を述べたりする。

    その他
    mujisoshina
    たぶん②の法学政治学・人文社会系の人は、社会的な問題に対して政府に提言するという学術会議の活動がまさにやりたいことで拘りもあるのだろう。一方で③の工学理学系にとっては余技であるので考え方がドライだ。

    その他
    mustelidae
    弁護士会(提言機関としての執行部)と一般の会員弁護士の関係に似ている。

    その他
    napsucks
    手厳しい意見も多いが研究者たちがしっかりまとまらなければ有事には十把一絡げでポルポトされちゃうよ。いくら世間に阿ったって庶民からみりゃあんたら象牙の塔の民だからね。

    その他
    pendamadura
    東大の人文は特に大学名が欲しいだけの奴が群がってるからなぁ

    その他
    estragon
    日本学術会議が、当初の、日本の科学復興、国際的な学術連携、研究者の地位・待遇改善等を目的に、研究者の総意で国に助言・勧告するという趣旨から逸脱している認識は広く持たれてると思うけど、法人化への賛否は別

    その他
    jnkfkt
    理系は民生と軍用の線引きが微妙な分野も多いので学術会議の教条的な姿勢に引く人も多いのかも。ロケット技術とミサイル開発も専門家にすりゃ近接領域だろうし、インターネットだって米国の軍事費で発展したわけだし

    その他
    usi4444
    学術会議批判には一部同意するが、今回の政府の措置に賛同してしまう人々にメシウマ感が滲み出ていて幼稚。任命拒否の理由が示されてないのにスルーは異常。好き嫌いだけで可否を決めちゃ世の中マトモに回らないよ。

    その他
    misomico
    misomico 理系の意見はもっともなんだが、国問わず戦時に科学者や医学者が国に乗っかってやらかした歴史がある。安易に国におもねる意見は同意できない。人文系の左翼仕草もだが、理医工系の科学者倫理にも期待ができない。

    2025/06/12 リンク

    その他
    hobo_king
    “ただ、「あらゆる軍事・安全保障に関連する研究」に反対して、軍事研究に肯定的なことを一言言うだけで非常に強い感情的な説得をしてくる反対派が学術会議組織の上部を占めている” それはもう間違いなくそう。

    その他
    good2nd
    よしんば学術会議に問題があるとしても、それが菅の任命拒否を正当化することはないからね。問題を是正するために拒否したと言ったことすらない。

    その他
    invoicekun
    左翼思想ばらまく組織と化してるからな。

    その他
    xx9xx91024
    ①〜⑥ざっと読んで、②以外は4割学術会議に対して批判、4割ニュートラルor双方批判、2割政府批判傾向といった感じかなと読んだ。⑥冒頭の「頼まれるまま会員になったけど学術会議の存在意義に疑問」がいい味だしてる

    その他
    zoidstown
    人文系の扱いが・・・・

    その他
    moonieguy
    一通り読むと②の浮世離れ感がすごい

    その他
    daishi_n
    「現在学術会議の連携会員」の言葉が個人的感情とおそらく近いかな。1949年の設立だったことや1950年に警察予備隊が設立されたこと、核兵器は物理学が成し遂げたこもあり軍事的な研究に反対するのは歴史的背景

    その他
    TakamoriTarou
    政府が直接的干渉する是非と、組織としてちゃんと活動しているかということは別問題だわな。

    その他
    tikuwa_ore
    学術会議が処理水問題に全く提言しなかったのって、本人たちは要請がなかったからと云ってるが、実際は科学的思考を持つ会員が極端に少なく、益体もない人文学系サヨクばかりだったからって話なんだろうな。

    その他
    Yagokoro
    人文系がいかに異常かが際立つな

    その他
    out5963
    この辺りの人は、まぁ、問題が分かっていない感の人が多い印象があるね。専門家ら大きく外れるのではあるから、自分と変わらないレベルの素人るから仕方ない。

    その他
    dddcic
    マジョリティの認識に近いのでは

    その他
    bleut
    まあ理工系で査読論文で評価される世界にいる研究者からしたら学術会議関係でキャンキャン喚いている一部の人文系の連中なんか侮蔑の対象でしかないだろうし、関わることすら嫌だろうな。

    その他
    yoko-hirom
    日本の国民のとホザくばかりで国際連携国際協調への関心は皆無。この体たらくだから理学工学系産業分野の国際競争で敗北したのでは。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    東大教員は学術会議の法人化をどう見ているか ③工学系・理学系・数理科学研究科 - 東大新聞オンライン

    東大には多くの日を代表する研究者が存在し、東大教員にも日学術会議の関係者が存在する。5月に衆議...

    ブックマークしたユーザー

    • gui12025/06/18 gui1
    • hatsan82025/06/15 hatsan8
    • tybalt2025/06/15 tybalt
    • fjch2025/06/14 fjch
    • You-me2025/06/14 You-me
    • kendokashin2025/06/13 kendokashin
    • ghostbass2025/06/13 ghostbass
    • Ayrtonism2025/06/13 Ayrtonism
    • ultrabox2025/06/13 ultrabox
    • kaeru-no-tsura2025/06/13 kaeru-no-tsura
    • skycommu2025/06/13 skycommu
    • arion82025/06/13 arion8
    • mukudori692025/06/13 mukudori69
    • bellbottom19702025/06/13 bellbottom1970
    • yatimasan2025/06/13 yatimasan
    • agrisearch2025/06/13 agrisearch
    • monotonus2025/06/13 monotonus
    • bow-end2025/06/13 bow-end
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む