エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント34件
- 注目コメント
- 新着コメント
toro-chan
安部政権というより自民党は労働法制に経営者(==ほぼ泥棒の役)を連れてきて骨抜きにするのが党是。労働法制は従業員が決めて、経済成長とは別にする党ならこうはならなかった。スキマバイトも範囲が拡大しすぎてる
gaikichi
ウーバーイーツみたいな「隙間時間を利用して働ける」スタイルをギグワーク、ギグエコノミー(死語)なんて格好いい言葉で時代の最先端みたいにもてはやした文化人も大量にいましたね、自民党安倍政権支持者に限らず
nakex1
スキマバイトの拡大ってネガティブなことなの?労働力が不足していく中で,これまで有効に使えていなかった時間を活用できる制度は推進すべきなのでは?制度を伸ばしつつ労働条件の提示法などの適正化を図ればいい。
spark7
労働条件通知が電子で良いとか賃金支払い代行OKとか、そんなのがブレークスルーになるというのがよくわからん。でも社会が実際に変わってるのならそうなのだろうな。『タイミーは、この2つの規制緩和を活用』
kukurukakara
“「表示を信じて働いたらブラック企業だった例もある。虚偽の通知には刑事罰を適用すべきだ」(2015年1月29日、労働政策審議会労働条件分科会)と規制強化を求める意見もあった。”
yodogawa-kahan
雇用労働者にはなるが、役職、役員になる気がさらさらない日本人が、それがある外国人に家族不要可能な給料のフルタイムの口を奪われても、なんとか生きていける手段を提供した、と善意に解釈してしまう。
cinefuk
"仕事を始める前にアプリ上で働き手に示される、労働時間や就業場所等の書かれた「労働条件通知書」。これまでは書面に限られていたが、労働基準法の改正で2019年から電子メールやSNSなど電子化が認められた。"
maturi
アベノミクスは第一の矢だけの一本足打法だったと言う虚偽がまた正される。ありがとう第三の矢||実質賃金低迷は労働投入量減少が原因https://www.dlri.co.jp/report/macro/391957.htmlだからスキマバイトそのものは善では?
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
いまの話題をアプリでチェック!
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
2025/01/11 リンク