エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
【廃駅】大正時代の駅舎が現存する長野電鉄松代駅を探索 - toremorの旅手帳
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
【廃駅】大正時代の駅舎が現存する長野電鉄松代駅を探索 - toremorの旅手帳
2012年に廃止された長野電鉄屋代線 屋代線の方向幕を備えた長野電鉄の車両。 長野ー湯田中間を結ぶ長野... 2012年に廃止された長野電鉄屋代線 屋代線の方向幕を備えた長野電鉄の車両。 長野ー湯田中間を結ぶ長野電鉄ですが、以前は屋代ー須坂間や信州中野ー木島間に路線が伸びていました。 以前伸びていたこれらの路線は、千曲川の東側を走行していたので「河東線」と呼ばれ、特に屋代ー須坂間は「屋代線」の愛称で親しまれました。 この「屋代線」、国鉄時代には上野から直通の急行列車も乗り入れていた路線でしたが利用客の減少から2012年に廃止されました。 廃線となった屋代線の設備は解体されたものも多いですが、途中駅である「松代駅」は現在でも開通当初から使われていた木造駅舎が現存しています。 今回は長野電鉄松代駅を探索しつつ、駅から歩いて行ける桜の隠れた名所「松代城跡」をご紹介します。 2012年に廃止された長野電鉄屋代線 大正時代から使われた木造駅舎が現存 現存するホームと放置されている看板 「松代大本営」の建設を