エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
「手話をつくることは人の夢をつくること」JAXAと“宇宙手話”を開発した手話サークルが語る
画像:国際宇宙ステーション(ISS)の手話 「手話は世界共通」 「手話さえあれば、どんなことも表現でき... 画像:国際宇宙ステーション(ISS)の手話 「手話は世界共通」 「手話さえあれば、どんなことも表現できる」 手話にあまり触れたことのない方の中には、このように思っている方もいるかもしれません。しかし実際には、国や地域によっていわゆる「方言」がありますし、手話で表現できないものもたくさんあるのです。 今回は、知っているようで意外と知らない手話の世界を覗いてみましょう。お話を伺うのは「東洋大学手話サークルつみき」の増山弘晃さん、佐々木梨奈さん、そして、東洋大学手話サークルつみきと一緒に宇宙手話を開発した、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の広報部、春日晴樹さん。 これまで手話での表現がなかったという宇宙手話がどのように生まれたのか、そして手話の魅力や面白さについて教えていただきました。 手話は国や地域によって表現が違う? 画像:東洋大学手話サークルつみき・現代表の佐々木梨奈さん(2年) ―東洋大
2017/11/17 リンク