エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Arduinoでモールス信号を表示してみました - Toyship.org
記事へのコメント0件
- 人気コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
人気コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
関連記事
Arduinoでモールス信号を表示してみました - Toyship.org
先日はじめたばかりのArduino(Arduinoはじめました参照)ですが、カラフルなタクトスイッチを買ったの... 先日はじめたばかりのArduino(Arduinoはじめました参照)ですが、カラフルなタクトスイッチを買ったので、Arduinoとスイッチを使ってモールス信号を表示する回路を作ってみました。 赤いスイッチと白いスイッチを適当な回数押して文字を指定してから黄色いスイッチを押すと、LEDが入力された文字のモールス信号で光ります。 モールス信号 モールス信号は、長い音(または光)と短い音(または光)の組み合わせで文字を表示する元祖デジタル信号。 日本語やハングルなどいろいろな文字があらわせるようなんですけど、ここではアルファベットのAからZまでだけを使っています。 くわしくはWikipediaで見てくださいね。 ここでは赤のスイッチと白のスイッチの二つで16進数を入力するようにしています。 例えば、「A」のモールス信号でLEDを光らせたかったら、赤を4回、白を1回押してから黄色を押してくださいね