エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
「反・共感論」 | 「みんなで一つ」になることを前提とした「共感」に代わる「Consummatory」な感覚について - 頭の上にミカンをのせる
記事へのコメント0件
- 人気コメント
- 新着コメント
関連記事
「反・共感論」 | 「みんなで一つ」になることを前提とした「共感」に代わる「Consummatory」な感覚について - 頭の上にミカンをのせる
ちょっとまだ自分の言葉で記事を書けるほど掘り下げられてないけれど。 「共感」と「道徳」の関係につい... ちょっとまだ自分の言葉で記事を書けるほど掘り下げられてないけれど。 「共感」と「道徳」の関係についてはまた後でなんか書くかもしれません。 そのためのネタとワードについて。 今日のところは「反共感」とConsummatoryって単語だけ覚えておこう。 反共感論―社会はいかに判断を誤るか 作者: ポール・ブルーム,高橋洋出版社/メーカー: 白揚社発売日: 2018/02/02メディア: 単行本この商品を含むブログ (2件) を見る note.mu 1,共感は、『特定性』を重視する。 2,共感は、『数的感覚が欠如』している。 3,共感は、『焦点』がおそろしく狭い。 4,共感は、『攻撃性の燃料』として作用することがある。 共感のスポットライトの外側、すなわち共感の対象とならない敵や相手集団に対しては、共感はむしろ残虐とも思えるレベルの暴力を引き起こすことがある。一般的な人々は、共感という言葉からは