
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
「女性保護活動に従事する人の多くはなぜ性産業を敵視するのか」の答えが興味深い - 頭の上にミカンをのせる(&1年かけて整体する)
記事へのコメント1件
関連記事
「女性保護活動に従事する人の多くはなぜ性産業を敵視するのか」の答えが興味深い - 頭の上にミカンをのせる(&1年かけて整体する)
1956年に制定された売春防止法から2022年5月の困難女性支援法までの歴史の説明が興味深かったので、後で... 1956年に制定された売春防止法から2022年5月の困難女性支援法までの歴史の説明が興味深かったので、後で見返せるようにささっとメモだけ 戦後体制のレガシーが実態として失われていくなかで、社会的な仕組みをどうしていくかという、具体的かつ地味でよくある話が、可燃性の高いキャラクタによって衆目の関心を集めているというのは、今っぽい気はする。日本の官僚制パターナリズムも結構、限界だと思うので、これを機に、広く議論が進めばいいけどね。 以下、参考資料として。 ①「女性福祉はなぜ性産業に否定的なのか-先行研究からの考察- 」 https://www.jssw.jp/conf/70/pdf/A11-03.pdf ②「政策の実施場面に見る婦人保護事業の実態とジェンダー規範 ~ある婦人保護施設の資料から~」 https://doi.org/10.11466/jws.18.0_35 女性保護活動に重視する人