エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
『ゲノム編集ベビー』は何が問題なのか。簡単に解説します。 - ウパブログ
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
『ゲノム編集ベビー』は何が問題なのか。簡単に解説します。 - ウパブログ
こんにちわ、かなりおです。 今回はちょっと真面目な話になりますが、気になるニュースを見つけました。... こんにちわ、かなりおです。 今回はちょっと真面目な話になりますが、気になるニュースを見つけました。 『ゲノム編集ベビーの中国・賀副教授が実刑判決』というニュース。 『ゲノム編集ベビー』は受精卵に遺伝子改変を行った上で生まれたベビーのことで、2016年以降に双子の赤ちゃんを含む3名が中国で出生し問題になっていました。 この倫理を問う裁判が中国で行われており、先日、懲役3年、罰金約4700万円の実刑判決が下されました。 今回、中国で発覚した『ゲノム編集ベビー』の内容は 夫がHIVに感染した夫婦が対象 受精卵にHIVに感染しないよう遺伝子改変を行った となっています。 この件の問題点は 倫理・道徳に反していること 受精卵にHIVを感染させないために、遺伝子改変は不要だったこと 出生した3名のべビーの今後の健康状態がわからないこと です。 倫理的問題 受精卵へのHIV感染を防ぐのに遺伝子操作は必要