エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
「割れ窓理論」で荒廃を食い止める。犯罪防止やビジネスの立て直しに不可欠な意識改革はこれ - わかるLog
空地の前でタクシー運転手がしたこと 僕はこれまで、7回にわたり引っ越しを経験しました。 いずれも東京... 空地の前でタクシー運転手がしたこと 僕はこれまで、7回にわたり引っ越しを経験しました。 いずれも東京23区内の引っ越しです。 7回にわたって物件を転々としたのですが、その中の一つに、古い団地のアパートがありました。 なんと、昭和40年(1965年)に建てられた、団地の中の一棟。 新築当時は最先端の建物だったのでしょうが、今ではエレベーター無しの5階建で上り下りがしんどいです。 鉄筋ですが、窓の建てつけも悪く、相当古びていました。 居住者は、新築当時に入ったと思われる人たちが多く、全体に高齢化していました。 ※この記事執筆時点で、すでに10数年前に取り壊されています。 アパートの前には川が流れ、その周辺は広々としていました。 ただ、川といっても魚が泳ぐようなきれいな川ではなく、どぶ川に近いです。 広々といっても、有刺鉄線で囲われた空地や駐車場のある、ちょっと寂しい雰囲気の一角でした。 きっと
2020/08/01 リンク