エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
「洞窟オジさん」と呼ばれた男。山と人との間を行き来した43年間の壮絶サバイバル生活 - わかるLog
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
「洞窟オジさん」と呼ばれた男。山と人との間を行き来した43年間の壮絶サバイバル生活 - わかるLog
少年は、1週間ほとんど寝ずに歩いた。 山に向かう線路に沿って、ひたすら歩いた。 空腹になると、山柿を... 少年は、1週間ほとんど寝ずに歩いた。 山に向かう線路に沿って、ひたすら歩いた。 空腹になると、山柿を取って食べた。 疲れ果てたら、線路のわきで何かにもたれて眠った。 学生服に通学カバンを下げ、大きなスコップを持って、歩き続けた。 家には絶対に戻らない。 そう決めていた。 親にも誰にも見つからないほど、遠い所に行くんだ。 もしつかまって家に連れ戻されたら、怒鳴りつけられ、殴られ、血が出るまで棒で叩かれる。 家に戻るぐらいなら、死んだ方がましだ。 このまま線路伝いに北へ進めば、足尾銅山に通じるはずだ。 小学校で習ったことがある。 今は廃坑になっていて、ほとんど人がいないらしい。 そこまで行けば、きっと誰にも見つからないはずだ。 photoAC 時は昭和34年(1959年)。 所は群馬県の国鉄足尾線(現:わたらせ渓谷線)。 少年は13歳、中学1年生だった。 家を出て2日目、疲労と眠気で頭が朦朧と