記事へのコメント165

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    rsky
    リボ払いそれ自体は消費者の選択だけど、「デフォリボ払い」「残債あるうちは支払い方法変更不可」「最初から会費が債務としてある」などなどのスキームを組み合わせるのはまさに邪悪なんよ

    その他
    minamishinji
    興味ないからかもしれないけど、分かって使う分にはいいんじゃないの?って思う。絶対的に悪、って感じではないのは確か。

    その他
    itsonlytime
    「いつでも好きなだけ返済」とかいう名付けは明らかにリボ払いという言葉を出さない、検索させないためであり、かつ若者をターゲットにしてるんだからevilでしかない

    その他
    mignonetigons
    『カード規約の第7条に..「リボルビング払い専用のカード」との表現..開始当初..「いつでも好きなだけ返済」のみに対応..後に銀行口座を紐付けての(口座振替)翌月一括払いが可能に..その名残がカード規約に残っている』

    その他
    uehaj
    一日あたりで金利が発生するんだから邪悪そのもの。邪悪!だいたい推し活はファンがするものであって、金貸しが「支援」とか、邪悪そのものだ。

    その他
    hilda_i
    それって利用中に交通事故や急病で意識を喪って何ヶ月か経って、目が覚めてみたら借金がブクブクに膨れ上がって大変な事になっているってこと? こわすぎるんだけど。

    その他
    hhungry
    どう考えても情弱ビジネスだよね?賢い人でリボ払いする人おる?

    その他
    pukka3
    まぁ住宅ローンとかとは違って低所得層が陥りやすい罠ではあるので嫌悪されるのは分かる。推し活に大金注ぎ込む人であれば利息もたっぶり取れるだろうしなぁ。

    その他
    georgew
    リボ払いの本来の目的は柔軟な支払いというのはその通りとは思うが、引き換えに高金利を支払う羽目に陥ることは常に注意喚起しないと。

    その他
    strawberryhunter
    どんな煽り方をしたのか知らないけど銀行口座に紐づければ普通の支払方法に自動的に切り替わるのなら問題ないのでは?ただ、リボ払いは判断能力のない低所得者層がさらなる搾取に遭う純粋な悪なので全カードの問題。

    その他
    arvante
    リボ払いは明日の雇用の継続の担保が出来ないアメリカ人労働者向けのデザインじゃろ? 邪悪とまでは言わないが日本向けでは決してない。

    その他
    TakayukiN627
    「いつでも好きなだけ返済」は「リボ払い」より邪悪かも(どちらも邪悪)

    その他
    richmikan
    「無理やり手数料を請求する仕組みではない」と言っているが真っ赤な嘘。リボ払いにするように業者は明らかに誘導してるし、そして一度発生した手数料は無理矢理にでも払わされる。

    その他
    makou
    そもそもは解約の手間がすげえかかるんで叩かれ始めてた気が。

    その他
    pmint
    クレカ使うくせに、リボ払いを危険視するのが低リテラシーなんだよな。NISAに預けた金が増えるのは納得してるくせに?はてなーはもういい歳のはずなのに。「学生のうちにクレカ作っとけ」とまで言ってなかったっけ。

    その他
    apto117
    リボ払いというシステムが本当に必要な人であれば利用すればいいが、問題になってるのはリボ払いが本来不要な支払いをリボ払いにすることで無意味な利息を支払わせる部分でしょ。

    その他
    IGA-OS
    リボ払い制度の存在意義とかの解説で分かりやすかった。リスクとの信用の天秤の可視化が上手くできてない感覚

    その他
    altar
    マネーリテラシーが低い人間にお灸を据えるシステム、一定の注意を払ってきた自分のこれまでを褒められてる気がするから嫌いになれないんだよな~(素朴な感想)

    その他
    ydan
    いやデフォルトがリボ払いな時点で十分に邪悪だよ。そもそも利益率が高いから業界として推しているのを、さも利用者の利便性を高め〜なんておためごかしで信用されると思ってるならそれこそが悪ではないのか?

    その他
    maniwani
    NudgeとかKyashとか、屋上屋のような決済手段は早晩行き詰まると見てるのだが。

    その他
    KoshianX
    ふーむ、海外ではリボ払いが一般的とは聞くが、ユーザーが期日前に返すことで手数料がかかりませんよというサービスなのか。翌月払いで利息がつくのはペナルティなわけねえ。なるほどなあ

    その他
    karzusp
    イスラム教、ユダヤ教、初期のキリスト教などが金利(利息)を禁止しているのは、他人の人生を壊す破壊力があるから。なので、リボ払いにはどうしても肯定的な気持ちになれない。

    その他
    masa_bob
    みんな残高と利息開始日を教えてくれるアプリだって入会時に登録必須なことすら理解できてないんじゃないの?それにアプリみて利息開始日前にATMで一括返済すれば問題ないし、そもそも限度額10万だから地獄にならない

    その他
    NEXTAltair
    デフォルトをリボ払いにするなら毎月の支払額をデフォルト30万ぐらいにしておくなら俺も文句は言わん

    その他
    akinonika
    (NHKもだーい好きな)推し活みたいなムーブメントを「利用」している時点で、もう充分に邪悪では?

    その他
    u_eichi
    推し活にスキームレベルで噛んで推奨する商行為は基本消費を煽る搾り取り目的と思っているし、それとリボの悪魔合体に、一応ガス抜き的に回避もできるんやで?とか言われても。

    その他
    blueboy
    「リボ払い」という制度そのものが邪悪なのではない。利率が馬鹿高いことと、そこにこっそり自動的に招くことが邪悪。高値の商品を売ることは邪悪でないが、いつのまにか高値の商品を自動契約させることは邪悪。

    その他
    dickbruna
    リボはダメの大合唱だなww 返済額を限度額と同じにしておけば常に一括返済になるだけじゃないのかな? てか金利を払うのは情弱っていうなら車や家のローンだって情弱なわけで、それはいくらなんでも広義すぎない?

    その他
    gasguzzler
    長すぎて要点がわかんない

    その他
    dcm_khayashi
    丁寧な解説記事で騒いでた人はこれ読んで落ち着いてほしい。リボ払い即悪!みたいな事を言う人に限ってリボルビング払いのことをよくわかっていない罠。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「リボ払い」は邪悪なのか “応援クレカ”騒動にみる誤解【鈴木淳也のPay Attention】

    ブックマークしたユーザー

    • knj29182025/06/28 knj2918
    • nhayato2025/06/19 nhayato
    • rsky2025/06/16 rsky
    • YoshimotoChikara2025/06/16 YoshimotoChikara
    • minamishinji2025/06/16 minamishinji
    • itsonlytime2025/06/15 itsonlytime
    • mignonetigons2025/06/15 mignonetigons
    • uehaj2025/06/15 uehaj
    • tosi00002025/06/15 tosi0000
    • hilda_i2025/06/15 hilda_i
    • hhungry2025/06/14 hhungry
    • pukka32025/06/14 pukka3
    • georgew2025/06/14 georgew
    • narwhal2025/06/14 narwhal
    • rinrinbell2025/06/14 rinrinbell
    • strawberryhunter2025/06/14 strawberryhunter
    • arvante2025/06/14 arvante
    • TakayukiN6272025/06/14 TakayukiN627
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む