エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
妻の復職時に夫が育休をとることのススメ - ワーママ弁護士奮闘記in東京
記事へのコメント1件
- 人気コメント
- 新着コメント
人気コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
関連記事
妻の復職時に夫が育休をとることのススメ - ワーママ弁護士奮闘記in東京
随分とお久しぶりです。 4月に復職し、保育園の洗礼からの一家全滅を経て、やっと落ち着いてきました。 ... 随分とお久しぶりです。 4月に復職し、保育園の洗礼からの一家全滅を経て、やっと落ち着いてきました。 いやー大変だった! もう遙か昔のことのようですが、慣らし保育の話など。 私はこの4月頭に復職し、同時に、娘の慣らし保育を開始しました。 慣らし保育期間は自由に設定できる保育園でしたが、我が家では、4月頭の2週間を慣らし保育期間として、その間夫が育休を取りました。 ◇夫に育休をとってもらおうと思った理由 ◇夫の説得 ◇夫の育休中の生活 ◇夫の育休取得の効果 ◇夫に育休をとってもらおうと思った理由 出産後の私のキャリアにとって、最も重要なのは夫の協力体制。 →復職後、夫には、育児家事の当事者として(私の指揮下にある副担当としてではなくて)、指示待ちではなく主体的に行動してほしい。 →主体性を養うには、自分の裁量と責任で行動する経験が必要。 →夫に育休をとってもらい、育休期間中、夫が育児家事をメイ