エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
「評価基準」の大切さと「モチベ」の相関性 - 倒産経験社長の実体験ブログ
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
「評価基準」の大切さと「モチベ」の相関性 - 倒産経験社長の実体験ブログ
余談ですが、今回100記事目の投稿です。 そしてこれを機会に、次はyoutubuへも挑戦してみたいと思ってま... 余談ですが、今回100記事目の投稿です。 そしてこれを機会に、次はyoutubuへも挑戦してみたいと思ってます。 文章より伝わる事が多くあると思いますので、今までの100記事分のブログ内容を、1つ1つ動画で伝えていくことを始めたいと思ってます。 とは言え、自分自身が動画で登場するわけにはいかないので、どういう方法でやるか、どういう編集ソフトを使うか、音声はどうするかなど、色々調べてます。 youtubuスタートした際は、是非ともチャンネル登録だけでもして頂ければ嬉しく思います。 社員になると気づくこと サラリーマンを10年、経営者を10年、そして倒産して今はサラリーマン生活しています。年数はざっくりです。 サラリーマンの良いところ、経営者の良いところ、それぞれ知っている身としては、そうですね、やっぱり経営者の方がいいですね。間違いない。 もちろんリスクは背負ってますが、しょせん、サラリーマ