記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
叡尊~旧仏教の改革者か新仏教の開祖か - 大和徒然草子
皆さんこんにちは。 鎌倉時代、それまでの南都六宗、天台宗、真言宗といった、国家から保護された旧来の... 皆さんこんにちは。 鎌倉時代、それまでの南都六宗、天台宗、真言宗といった、国家から保護された旧来の仏教宗派から、新興の武士や一般庶民に広くその教えを広めていく、いわゆる鎌倉仏教の宗派がたくさん生まれました。 浄土宗の法然、その弟子で浄土真宗の親鸞、時宗の一遍、日蓮宗の日蓮、臨済宗の栄西、曹洞宗の道元らが、いわゆる鎌倉新仏教の開祖として非常に有名ですね。 鎌倉時代、それまで、仏教による救いの外に置かれていた人々にまで、教えを広めていった僧侶たちがたくさん現れました。 その中に叡尊という人物がいます。 興正菩薩(叡尊)像 ところで、叡尊の名は聞かれたことがあるでしょうか。 日本史の教科書で、その弟子忍性とともに、旧仏教である律宗を改革した人物として載っていたのを、うっすら記憶されている方もいらっしゃるかなと思います。 また、多くのお寺を建立、再建したので、訪れたお寺の由緒が気でその名を目にした
2022/06/21 リンク