エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
強訴。時の権力者を震撼させた興福寺 - 歴史好きの大和徒然草子
記事へのコメント0件
- 人気コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
人気コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
関連記事
強訴。時の権力者を震撼させた興福寺 - 歴史好きの大和徒然草子
皆さん、こんにちは。 平安時代末期から、興福寺は各所に荘園を持ち、それを守るための大きな武力も備え... 皆さん、こんにちは。 平安時代末期から、興福寺は各所に荘園を持ち、それを守るための大きな武力も備えて、中世大和の支配者として君臨しました。 www.yamatotsurezure.com 興福寺が中世、その力を世に示した行動に「強訴」があります。 畿内の大寺院は、平安末期から自身の権益を守るため盛んに強訴を行うことで、時の世俗権力を動かしてきました。 数ある寺院の中でも、興福寺と延暦寺は「南都北嶺」と権力者から恐れられ、とくに盛んに強訴を行った寺院として知られます。 興福寺の強訴は平安時代末の10世紀から室町時代後半の16世紀にかけ、実に80回以上に及び、その多くで時の権力者たちは、興福寺の要求をのまざるを得ませんでした。 院政期以降は、朝廷も武士を動員して強訴に対抗することもあり、武力だけで権力者を動かすことは難しかったはずです。 にもかかわらず、興福寺の強訴は、どうしてこれほどまでに効