エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
美しき国宝本堂は中世建築の傑作・長弓寺~きたやまと散歩(3) - 大和徒然草子
奈良県生駒市北部は、近鉄けいはんな線の延伸もあって交通アクセスが向上し、都会の利便性と自然豊かな... 奈良県生駒市北部は、近鉄けいはんな線の延伸もあって交通アクセスが向上し、都会の利便性と自然豊かな田舎の生活が両立できる「トカイナカ」として、注目を浴びているエリアです。 前回まで中世の有力国人・鷹山氏の本拠で現在は茶筅の一大産地である高山地区の旧跡を巡りました。 今回は高山地区の南に位置する上町地区の古刹・長弓寺(ちょうきゅうじ)を訪れました。 全国的に高い知名度を誇る寺社が多い奈良県にあっては、一般に広くその名が知られているとは言えない長弓寺ですが、国宝の本堂は鎌倉期仏堂建築の代表例ともされる名建築で、落ち着いた境内の佇まいとともに知る人ぞ知る名刹です。 その歴史と現在の境内の様子をご紹介します。 長弓寺とは 境内 本堂までの参道沿い 伊弉諾神社 本堂周辺 本堂 基本情報 参考文献 長弓寺とは 長弓寺の場所はこちら。 富雄川沿いの大和郡山と河内交野を結ぶ古くからの街道沿いにあります。 以
2024/03/01 リンク