エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
「法隆寺の鬼」と呼ばれた男。最後の法隆寺宮大工、西岡常一(3) - 歴史好きの大和徒然草子
記事へのコメント1件
- 人気コメント
- 新着コメント

人気コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
関連記事
「法隆寺の鬼」と呼ばれた男。最後の法隆寺宮大工、西岡常一(3) - 歴史好きの大和徒然草子
皆さんこんにちは。 不世出の宮大工、西岡常一棟梁をご紹介してきましたが、今回3回目となります。 1934... 皆さんこんにちは。 不世出の宮大工、西岡常一棟梁をご紹介してきましたが、今回3回目となります。 1934(昭和9)年に始まった法隆寺昭和の大修理は、日中戦争とそれに続く太平洋戦争の時期に重なり、棟梁の一人として解体修理に従事していた壮年の西岡常一は、3度の招集を受けて戦地と修理現場の往復を繰り返すことになりました。 www.yamatotsurezure.com 戦争を乗り切り、法隆寺に復帰した常一でしたが、戦後の混乱で修理は停滞し、常一も家族を抱えながら食うや食わずの困窮に陥ります。 1949(昭和24)年、失火により法隆寺金堂が焼失する事件がきっかけとなり、修理が本格的に再開されると、常一は棟梁として金堂の復興、復元修理に取り組みました。 明王院解体修理への参加 法輪寺三重塔の再建 内弟子をとる 明王院解体修理への参加 1954(昭和29)年10月、20年にわたる法隆寺の大修理はついに