エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
奈良県の怪異・妖怪の伝承(8)「たたり・怨霊」 - 歴史好きの大和徒然草子
記事へのコメント1件
- 人気コメント
- 新着コメント

人気コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
関連記事
奈良県の怪異・妖怪の伝承(8)「たたり・怨霊」 - 歴史好きの大和徒然草子
皆さんこんにちは。 古来より、恨みを抱いて亡くなった死者が、怨霊となって祟る、怪異をなすというお話... 皆さんこんにちは。 古来より、恨みを抱いて亡くなった死者が、怨霊となって祟る、怪異をなすというお話は多いですね。 四谷怪談や番町皿屋敷など、怨霊は怪異譚の定番ともいえる題材ですが、今回は奈良県に伝わる怨霊にまつわる怪異譚をご紹介したいと思います。 寺つつき 蘇我入鹿の首 長屋王 井上内親王と他戸親王 怨霊とは 寺つつき さて、奈良県で怨霊にまつわる怪異というと、実のところ古代の権力争いに破れた者の、恨みや祟りといったものが非常に多いのが特徴です。 寺つつきという妖怪も、そんな怪異のひとつになります。 江戸時代の妖怪画の大家、鳥山石燕の「今昔画図続百鬼」でも描かれたこの妖怪。 聖徳太子によって討伐された物部守屋が怨霊となって妖怪となり、法隆寺や四天王寺などの聖徳太子ゆかりの寺をつついて、破壊しようとしたと伝えられます。 「源平盛衰記」では鷹に化身した聖徳太子により追い払われ、二度と現れなくな