エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
「法隆寺の鬼」と呼ばれた男。最後の法隆寺宮大工、西岡常一(1) - 歴史好きの大和徒然草子
記事へのコメント1件
- 人気コメント
- 新着コメント
人気コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
関連記事
「法隆寺の鬼」と呼ばれた男。最後の法隆寺宮大工、西岡常一(1) - 歴史好きの大和徒然草子
皆さんこんにちは。 奈良で文化遺産といえば、やはり古代から伝わる寺社建築を思い浮かべる方が多いこと... 皆さんこんにちは。 奈良で文化遺産といえば、やはり古代から伝わる寺社建築を思い浮かべる方が多いことでしょう。 特に、法隆寺西院伽藍や薬師寺の東塔は、飛鳥、天平時代から1300年以上も残る、日本最古級の木造建築として知られ、世界遺産にも登録された日本を代表する建築物です。 このような古代からの建築を、長い歳月に渡って支え続けてきたのが、宮大工の人々です。 特に、世界最古の木造建築である法隆寺に古来から仕えてきた宮大工たちは、その技術の高さを知られ、安土桃山時代の法隆寺大工の棟梁であった中井正清は、徳川氏に召し出され、二条城、江戸城、駿府城ほか、多くの徳川氏の大規模建築を棟梁として担当し、その子孫は代々畿内の大工頭を務めました。 さて、この中井正清を輩出した西里(現奈良県斑鳩町法隆寺西1丁目付近)から、もう一人、正清に勝るとも劣らぬ法隆寺宮大工の巨人が明治末期に生まれます。 最後の法隆寺宮大工