エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
奈良から名古屋へ新幹線通勤している件(2)史跡を毎日巡る日々。 - 歴史好きの大和徒然草子
記事へのコメント2件
- 人気コメント
- 新着コメント
人気コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
関連記事
奈良から名古屋へ新幹線通勤している件(2)史跡を毎日巡る日々。 - 歴史好きの大和徒然草子
皆さんこんにちは。 私の勤め先は、現在も原則テレワーク継続中なのですが、私は業務の都合から、6月末... 皆さんこんにちは。 私の勤め先は、現在も原則テレワーク継続中なのですが、私は業務の都合から、6月末から名古屋への通勤を再開してます。 テレワークに馴れきってたので、再び片道2時間の通勤はかなり堪えていますが、最近ようやくリズムができてきました。 近鉄郡山から名古屋まで長い道中なのですが、車窓風景を楽しみながら毎日通ってます。 特に好物の城跡が、意外にたくさん見えるので、新幹線を中心に、見処スポットをご紹介したいと思います。 郡山城 八幡山城 観音寺城 彦根城 佐和山城 伊吹山 関ヶ原 稲葉山城(岐阜城) 清州城 名古屋城 郡山城 近鉄郡山駅を主発すると、すぐに西側の車窓に飛び込んでくるのが、郡山城の石垣です。 場所はこちら。 大和郡山は、筒井順慶が信長の命で本拠を筒井城から郡山城に移したことから城下町として発展しました。 その後、郡山城には豊臣秀吉の実弟で、豊臣政権のナンバー2であった秀長