記事へのコメント37

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    osakana110
    ど田舎の方では生活に必需のガソリンスタンドですら維持できなくなって給油のために60キロとか走って行かないといけないのに自治体内に書店とかかなり贅沢品になってる気がするわ。今ある本屋を大事にした方が良い。

    その他
    syou430
    票田獲得のためとしか言いようがない。 街から書店が消えておかしくないような教育の仕方しかしてこなかった国の責任。 国民がバカになれば政治も思想も牛耳れるぞう

    その他
    mrnns
    様々なものが大都市に集中してしまった。それだけだよ。逆にセイコーマートやローソンが地方の町村の需要総取り戦略やってるやん。

    その他
    tenjinjin
    自分の金でどーぞ

    その他
    m50747
    m50747 思いつきだけど街の書店を守るんじゃ無くて図書館に力を入れるべき。例えば図書館でも新刊が購入できるとか既刊の注文できるとか。

    2025/02/07 リンク

    その他
    lanlanrooooo
    難しい。書店に生き残ってほしい気持ちはあるが、どちらかと言うと図書館強くするとかの方がいいのかも知れん。図書館に予算をつけまくって、卸値じゃなく定価で大量に買うとか。外商のある書店だけになっちゃうか。

    その他
    sirobu
    「体内に0」が真っ先に目に入ったせいで何を言ってるのかわからんかった

    その他
    jl5
    守らなくていいよ。滅びるんだから滅びればいい。それが知的に劣化すると言うなら死ぬまで劣化した、昔は良かったと叫んでいればいい。

    その他
    rxh
    rxh 残念だけど無理筋だよなあ。体験を大事にするならVR書店とか、作家や編集者を招いた読書イベントの地方開催とかに投資した方が意味がありそう。

    2025/02/07 リンク

    その他
    eos2323
    エンゲル係数上がったらしいじゃん?本買うに至る前に飯買う金に困る時代よ

    その他
    kuzudokuzu
    本には世話になってるので本屋を守ろうとする動きは分からんでもないが、まずはその「インフラ」とやらを守るために何を犠牲にするか答えてほしい。読売新聞と講談社が関与しない全てか?他人が割を食ってでもやる?

    その他
    differential
    この提言の芯食ってなさ加減、読売も講談社も実際は書店が無くなっても困らない側よね。

    その他
    hide_nico
    “書店のない地域で育つ子どもたちが、その良さを知ることなく「ネットで十分」と考えるようになれば、興味関心の幅が狭まり、豊かな人生を生きる基盤を作るうえで深刻な影響がある”

    その他
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 原料費(紙価)や流通コストの高騰からデジタル化が進むという流れ自体は止められない状況だろうし、売る物が無ければ書店は維持できない。行政の支援が前提なら、書店よりは図書館をテコ入れすべきでは。

    2025/02/07 リンク

    その他
    tekitou-manga
    図書館て本屋の代替にはならないでしょ……「検索ではたどり着かない本」も意味を全く理解できてないブコメが。ヤバすぎるね

    その他
    teo_imperial
    「書店は本と人とをつなぐ地域の文化拠点であり、豊かな想像力や独創性を育む国力の源と位置づけた」え?!いつからそんな位置づけになったの?そんな機能、昔は無かったでしょう。

    その他
    ad2217
    「むきだしビーバー」はドラッグストアのスタンドだったかな。日本の町の書店もそんなもんだ。

    その他
    kenjou
    書店単独では経営が成り立たないわけで、業態そのものを転換する必要があるんじゃないかな。

    その他
    PikaCycling
    図書館がない自治体はないんだから、図書館で本を取り寄せして買えるようにしたらいいんでないかな。

    その他
    el-bronco
    書籍の消費税廃止 書店の法人税、事業税廃止 財源は法人税増税、宗教法人税新設、累進強化

    その他
    Eiichiro
    うーん、書店がなくても、図書館があるなら良いのでは? 古本屋でも良いかも。もしかしたら貸本屋とかの方が儲かる時代が来るのか?

    その他
    horaix
    horaix 俺も田舎町の書店に風情を感じる人間だけどこれは難しいよね。冷蔵庫が普及した現代で氷屋に補助金を出してやれみたいな話。最近ブクマカが大好きなセリフ「財源は?」と問いたくもなる

    2025/02/07 リンク

    その他
    gimonfu_usr
    "「書店振興プロジェクト」だの「書店活性化プラン」とやらが、国家による思想統制への橋頭堡"になるなら図書館もおなじやろ。岩波文庫は〔岩波は一般的に左派いわれてるけど〕買取なので置きにくい。〔今はしらない

    その他
    c_shiika
    小さい本屋はエロ漫画雑誌供給インフラでもある

    その他
    the108simulacra
    小規模書店は増えてきてる印象。本屋というよりはキュレーションしてる人や店への信頼で運営することになってる

    その他
    brain-box
    図書館を拡充させて地域住民限定の電子書籍貸出の方がいいんじゃ。紙への盲信が強すぎる。知のインフラって言っても、街の本屋は娯楽施設よね?

    その他
    nekopon44
    振興した結果「自治体内に0」増加…に見える (本文読まずにコメント)

    その他
    gcyn
    読んだ。

    その他
    localnavi
    これ以上、近くの本屋が減るのはイヤなのでテコ入れは必要だと思うが、この提言の実現可能性(主に銭勘定の面)はどうなんだろうと思う。まずキャッシュレス決済手数料の軽減を決済業者に呑ませる見込みあるのかな?

    その他
    nyankosenpai
    キャッシュレス負担軽減って、誰が軽減するんですかね? 読売新聞社と講談社がやってくれるんですか? この業界、かけ声だけ良くてその後誰も何もしないんだよな

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    書店振興 官民で、「自治体内に0」増加…[読売新聞社・講談社提言]

    【読売新聞】 読売新聞社と講談社は、街の書店減少が深刻化していることを受け、「書店活性化へ向けた...

    ブックマークしたユーザー

    • osakana1102025/02/10 osakana110
    • syou4302025/02/09 syou430
    • mrnns2025/02/09 mrnns
    • colo_t2025/02/08 colo_t
    • media56a2025/02/08 media56a
    • gwmp00002025/02/08 gwmp0000
    • stray-rose2025/02/08 stray-rose
    • tenjinjin2025/02/07 tenjinjin
    • fjch2025/02/07 fjch
    • m507472025/02/07 m50747
    • takenoko0172025/02/07 takenoko017
    • momosobor05202025/02/07 momosobor0520
    • htnma1082025/02/07 htnma108
    • lanlanrooooo2025/02/07 lanlanrooooo
    • sirobu2025/02/07 sirobu
    • jl52025/02/07 jl5
    • sarutoru2025/02/07 sarutoru
    • rxh2025/02/07 rxh
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む