記事へのコメント326

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    Midas
    「道楽(レジャー)以外の登山は?」に誰も山岳信仰(剱岳のアレ)を挙げてないのがむしろ気になる(危ない山ほど「神様のおかげで登頂できた…」になるので実は道楽(趣味)と呼ばれてるいまでも事情は変わってない

    その他
    Goldenduck
    入山料をうまく徴収できているならそこに保険料乗せると良さそうだが、閉山中は誰も払ってないよな多分。常に人を配置することになる

    その他
    unikov
    趣旨はわかるんだけど、道楽山岳救助と道楽海難救助はどう違うのか?道楽キャンプで山火事起こしたら?道楽洞窟潜りは?などアウトドア全般の規制と安全につながってくる話。制度設計けっこう難しい。

    その他
    ueshin
    有料の前に、啓蒙、啓発、教育に力を入れてほしいな。登山の駅やバス停の前にそういう講習の場所を設けること、学習させることが大切だと思うな。「NO.1でなきゃダメなんですか」の啓蒙もしっかりやってほしい。

    その他
    rokusan36
    お金の問題ではない。二次災害の危険高い

    その他
    suterakuso
    辛坊に話聞いたら、マッコウクジラがどうたら話されて、余計に気分が悪くなるだけだよ。早く公の場から消えてもらうだけが吉。

    その他
    adsty
    経費や労力が発生するからもっと重要視すべきだ。

    その他
    akinonika
    「馬鹿みたいにお金は落としてほしいけど、面倒事は勘弁ね!」

    その他
    nakakzs
    救助しないというのは現実的に不可能だが、すでに言われているように一般人においては入山料に保険金も含ませるということにしておいて、それを払っていなかった場合保険適用の除外とするのはやむなしかな。

    その他
    m7g6s
    ない。さっさと全額自腹にせい。それか山岳保険なしでの入山禁止

    その他
    semimaru
    不要

    その他
    kaz_the_scum
    登山の理由なんて基本道楽だと思うので、理由関係なく、無鉄砲な登山をした奴にはそれ相応の報いを受けさせて欲しい。適切な手続きと費用を負担した人は保険で費用をカバー。

    その他
    a_ako
    そりゃそうだよね。誰も異議は唱えないと思う。救助の法律が問題なら海山の自己責任のレジャーは自己負担、みたいに法律を変えたらどうかしらね

    その他
    wackunnpapa
    いっそのこと山を信仰にお返しして、信者以外の登山を禁止するのがよろし。

    その他
    eerga
    救助費用は無料のままにして、居住地域などに基づく入山料高額化と、閉山期間の登山または入山料支払い逃れに対する超高額の罰金とかはどう?

    その他
    hapicome
    入山の届けを出す時に登山保険に強制的に入らせるとか、そもそも無届け登山者はかかる救助費用が有償になるとかの仕組みはあって然るべきと思う。旅行保険では海外で死亡した時の輸送費用をカバーしてたりする。

    その他
    stamprally
    閉山中に登った奴全員全額請求でいいでしょ。登るなっつってるのに登ってるんだから。

    その他
    kyo1man
    遭難したくて遭難する人はいないけど遭難するべくして遭難する人は一定数いるだろう… 観光資源「富士山」として潤っているのだから大部分が納得する落とし所を見付けてほしい

    その他
    lets_skeptic
    道楽以外の登山って仕事とかかな

    その他
    momyami291
    入場料のほかに保険料を徴収してこれを救助費用に充てるのが今のところの正解かな。

    その他
    UCs
    本気で自費でいい

    その他
    snowdrop386
    閉山期間、気象警報発令中、明確に登山に適さない服装などの非常識なものについては、場合によっては全額請求を含む高い割合の請求が許されると思う。一般的救助に関しては強制登山保険の形で負担を考えるべきかな。

    その他
    diveintounlimit
    議論はあって良いと思うが、道楽とバッサリ切るのはだいぶ違うと思う。対応としてはトップコメの対応内容が良さそうと思った。

    その他
    nande_nande_boy
    むしろこれに反対する人たちがどんな人なのか、どんな理由なのか知りたい

    その他
    snobsnog
    登りを嗜む立場からすると富士山みたいな登りがいのない山にわざわざリスクの高い時期を選んで登る気はしれんが、救う「必要はあるか」と言われたらあるよ。人道的立場として。そこじゃないでしょ問題は。

    その他
    xete
    公費を使える必要ない。救助で金を取るべきだ。

    その他
    xtm77
    閉山中に個人判断で入るのは自己責任は当然で、閉山中公的機関は救助外エリアとし民間の救助に任せるべきだで登山保険経由民間救が対応する海外タイプで運用すると馬鹿なやつは減るよこれは保険に入っていないと放置

    その他
    Fluss_kawa
    結果必要性が低かった救急搬送に対して選定療養費という形で取れる前例はあるけれど、山岳遭難だと必要性がないと言えないので同じ手法ではなかなか難しい気がする。別ロジックを作らないと。

    その他
    Outfielder
    保険って、どこが引き受けるんか知らんけど、そんな安くで済むと思う?

    その他
    gutwoory
    閉山で入るのとかは負担でいいと思う

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    市長「道楽で富士山に登る人を公費で救う必要あるか」…ヘリは1時間40万円、救助は命がけ

    【読売新聞】 富士山閉山中の遭難者救助を有料に――。そんな議論が、にわかに熱を帯びてきた。山梨県富...

    ブックマークしたユーザー

    • Midas2025/05/18 Midas
    • munieru_jp2025/05/17 munieru_jp
    • kaeru-no-tsura2025/05/16 kaeru-no-tsura
    • Goldenduck2025/05/15 Goldenduck
    • chris44032025/05/15 chris4403
    • unikov2025/05/15 unikov
    • ueshin2025/05/15 ueshin
    • rokusan362025/05/15 rokusan36
    • Guro2025/05/15 Guro
    • rikuzen_gun2025/05/15 rikuzen_gun
    • wushi2025/05/15 wushi
    • suterakuso2025/05/15 suterakuso
    • adsty2025/05/14 adsty
    • nas4442025/05/14 nas444
    • akinonika2025/05/14 akinonika
    • fjch2025/05/14 fjch
    • nakakzs2025/05/14 nakakzs
    • m7g6s2025/05/14 m7g6s
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む