エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
お子さんや部下の誤りを正すときの5か条! - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
本日の豆知識は、「お子さんや部下の誤りを正すときには、こういうことに気をつけましょう☆」というお話... 本日の豆知識は、「お子さんや部下の誤りを正すときには、こういうことに気をつけましょう☆」というお話です♬ Point! 誤りを未来に活かそう! 5か条☆ 1.誤りをお子さんや部下の成長の材料と考える 「誤りによって、課題が見えた」という言い方もできると思います。 ということは、誤りを修正出来たら成長ですね☆ 2.感情的にならない 感情的にやってしまうと、怒られたという嫌な記憶が残るだけになってしまいます。 これでは、誤りも修正できないし、成長にもつながりませんね。 3.人ではなく行動に焦点を当てる 正すのは行動です。 その人自体を否定することにならないように注意が必要ですね☆ 4.説明する なぜその行動は誤りなのか、どのような行動をしたらよいのかをしっかり理解させることが大切です。 理解できれば、次はできます♬やろうと思えます♬ 反対に、意味が分からないことを人はしようと思えません。 「こ
2021/03/09 リンク