エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 人気コメント
- 新着コメント
関連記事
南インド、タミル・ナードゥ州へ行ってきた。奥深きインドの世界。 - インド人と国際結婚。
ナマステ! 世界地図で見ると改めて思う。 インドと一口に言っても、かなり壮大な面積。 だから州を跨ぐ... ナマステ! 世界地図で見ると改めて思う。 インドと一口に言っても、かなり壮大な面積。 だから州を跨ぐと言語や文化、食べ物も大きく違う。 インド人同士でも第一言語が違うので、英語で話す。 (幼少期から第一言語+英語を同時進行で習う。羨ましい!) 文字も全然違う。これはタミル語。 一歩州を跨ぐとインドの中なのにまるで別の国に来たみたい! 特に北インドと南インドでは大きな違いが。 個人的な意見としては、 南インド人は日本人と少し感覚が似ているような。。。 今回は南インドにフォーカスして、その魅力をお届け。 牛乳売りのおじさん。ルンギ着用中。 『マドラスチェック』というチェック柄をご存知だろうか。 これはインドの4代都市ムンバイの過去名称、マドラスからくるもの。 北インドではほとんど見られない、 男性がスカートのように巻いている腰布 『ルンギ』がまさにマドラスチェックの生地。 インド綿は身に纏うと