記事へのコメント6

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    オーナーコメントを固定しています
    Kaimotu_Hatuji
    オーナー Kaimotu_Hatuji なんだか古代妄想がグルっと回って5周目ぐらいに入った感じ。このテーマ、アラハバキ信仰に深く関係してきます。「アラハバキ解」先日四十万ビューを超えました\(^o^)/。書き直すか新作にするか迷い中。

    2025/06/01 リンク

    その他
    xnorico
    『古事記』には、ありえないような話が多いですが、そういう話にこそ、筆者が伝えたいことが込められているのかもしれませんね。

    その他
    daumaneko
    大阪には大きな古墳がありますから、古事記神話の舞台が大阪でも不思議はないですね。

    その他
    coconokurashi
    色々想像が膨らみますね!謎解き、楽しみです🥰

    その他
    shiho196123
    このようにして大阪は作られて行ったんですね。 膨大な作業だったでしょうね。 この頃の人々は、何を食べていたんでしょうか? 野生の動物も食べたでしょうね。 お医者さんもいなかった頃だから、想像を超えてます。

    その他
    kaedeya
    古代、河内湖と同じことが日本のあちこちで起こって、湿地に葦がそよいでいたのかもしれません。海だったところがどんどん陸になって、高地から人がおりてきて、大阪が日本の中心に。わくわく。祝☆四十万。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    兄・アジスキタカヒコネと妹・下照姫が河内でいた所【磐舟山の碑】から日本神話の謎解き(3) - ものづくりとことだまの国

    大阪市内 #上町台地 の崖上、ひっそりとたたずむ #磐舟山の碑 に触発されて #古事記神話 #葦原中國 神話...

    ブックマークしたユーザー

    • xnorico2025/06/03 xnorico
    • takakusaya-man2025/06/03 takakusaya-man
    • kotomi32025/06/03 kotomi3
    • kukurukakara2025/06/03 kukurukakara
    • daumaneko2025/06/02 daumaneko
    • coconokurashi2025/06/02 coconokurashi
    • fuhitobeno21102025/06/01 fuhitobeno2110
    • himeringotan2025/06/01 himeringotan
    • shiho1961232025/06/01 shiho196123
    • tameyo2025/06/01 tameyo
    • kaedeya2025/06/01 kaedeya
    • Kaimotu_Hatuji2025/06/01 Kaimotu_Hatuji
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む