エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント6件
- 注目コメント
- 新着コメント



注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
兄・アジスキタカヒコネと妹・下照姫が河内でいた所【磐舟山の碑】から日本神話の謎解き(3) - ものづくりとことだまの国
大阪市内 #上町台地 の崖上、ひっそりとたたずむ #磐舟山の碑 に触発されて #古事記神話 #葦原中國 神話... 大阪市内 #上町台地 の崖上、ひっそりとたたずむ #磐舟山の碑 に触発されて #古事記神話 #葦原中國 神話の考察・3回目。作者 #太安万侶 が神話に例えた史実はどのようなものだったのでしょうか? #古代河内湖 #味原 www.zero-position.com 古代河内湖(弥生時代)の兄・アジスキタカヒコネと妹・下照姫の位置関係 兄・アジスキタカヒコネの一族 北の淀川、南の大和川からの活発な土砂堆積が現在の大阪(河内)平野を造りました。 縄文時代の河内海は湾になり、弥生時代には開かれた汽水の湖から、閉じられた淡水の湖(後の草香江)に変化しました。 おそらくそのころ、今から二千二百年前(紀元前200年、弥生時代中〜後期)に、オオクニヌシの息子・アジスキタカヒコネが葛城に移住した後、彼かその二代目(塩治彦または多岐津彦、出雲伝承系図より)が古代河内湖の北岸、 今の阿遅速雄神社(あじはやお、御
2025/06/01 リンク