記事へのコメント22

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    ysync
    ysync 「宇宙空間では天候や昼夜の影響を受けないため」静止軌道なら、地表の昼夜と同様に昼夜はあるんじゃないの?/送受電ロスは絶対にでるだろうに、それを覆すほどの発電量が見込める根拠は何?

    2024/12/09 リンク

    その他
    quick_past
    quick_past 静止軌道はあまりにも遠すぎて、効率悪くなるし電波で送信する時点で、変換効率が・・・。衛星コンストレーションにして、低軌道にどんどん打ち上げるようにしたほうがよさそうに思う。

    2024/12/09 リンク

    その他
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday うーむ

    2024/12/05 リンク

    その他
    camellow
    camellow 実験はいいとして最終的にはどのくらいの大きさのパネルで発電するつもりなんだろ。送電ロスとか考えても十分行ける見込みなのかな。夢のあるシステムではある。

    2024/12/05 リンク

    その他
    spark7
    spark7 https://www.jspacesystems.or.jp/project/observation/ssps/ とはいえ宇宙に置けるパネルの大きさを考えると地上の方が有利ではとも思えてしまうが。

    2024/12/05 リンク

    その他
    burnoutdog
    burnoutdog 宇宙戦争が始まる…!

    2024/12/05 リンク

    その他
    lli
    lli ダイソン球まであとどれくらい?

    2024/12/05 リンク

    その他
    ledsun
    ledsun “早ければ来年度にも小型の人工衛星を使った宇宙からの送電実験を行う”

    2024/12/05 リンク

    その他
    sangping
    sangping 月は出ているか?

    2024/12/05 リンク

    その他
    sgo2
    sgo2 航空機から送電出来たなら逆も可能?

    2024/12/05 リンク

    その他
    circled
    circled 宇宙は24時間太陽が照り続ける場所なので、ダウンタイムが無いのが良いですね。ただデブリがぶつかったりすると、次のデブリになる

    2024/12/05 リンク

    その他
    ROYGB
    ROYGB 最初の段階としての送信した電波の受信は成功したということかな。電力が送られたかは書いてない。

    2024/12/05 リンク

    その他
    firststar_hateno
    firststar_hateno 宇宙からの電波送信、未来の電力会社ですわね!お星さまが協力してくださるなんて、夢のようですの。

    2024/12/05 リンク

    その他
    jt_noSke
    jt_noSke そうでンすか

    2024/12/05 リンク

    その他
    tienoti
    tienoti あと20年か。すごいな。重力蓄電とかと組み合わせて電力供給の安定と化石燃料依存からの脱却図れたら良いね。そしたらオール家電やEVに完全シフトするのかね。

    2024/12/05 リンク

    その他
    red_kawa5373
    red_kawa5373 id:ustam 素人が考えることは、頭の良い人はすでに検討している。今の高高度気球は、滞空時間が短い。NASAが研究中の高高度気球でも、目標の滞空時間は最大100日ってレベル。 https://www.astroarts.co.jp/news/2001/03/13uldb/index-j.shtml

    2024/12/05 リンク

    その他
    pribetch
    pribetch マイクロウェーブ、来るっ!

    2024/12/05 リンク

    その他
    hotelsekininsya
    hotelsekininsya もしかしたら商用核融合炉より実現が早いと思うので、順調に頑張っていただいたい。実現時にはワシはおらんかもだけどw

    2024/12/05 リンク

    その他
    aox
    aox 10センチ四方を狙えるなら電子レンジがいらなくなりますね。スマホで座標を送って2秒で加熱です

    2024/12/05 リンク

    その他
    ustam
    ustam だったら高高度気球からの送電は余裕なので、成層圏あたりの大気の安定したところで発電しようぜ。巨費を投じて静止軌道に衛星飛ばす意義がわからん。

    2024/12/05 リンク

    その他
    diveto
    diveto もう50年くらいは大丈夫そうだけど、宇宙空間の占有権を巡って争いが始まらないか心配だね。この太陽光パネルも別の誰かのパネルで影を作られたらおしまいなので。

    2024/12/05 リンク

    その他
    xyn9
    xyn9 (NHK)

    2024/12/05 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    実用化目指す「宇宙太陽光発電」航空機から送電する実験が成功 | NHK

    宇宙空間で太陽光によって発電した電気を電波に変換して地上に送るシステムの実現に向けて、高度7000メ...

    ブックマークしたユーザー

    • ysync2024/12/09 ysync
    • quick_past2024/12/09 quick_past
    • gogatsu262024/12/07 gogatsu26
    • fumirui2024/12/06 fumirui
    • daybeforeyesterday2024/12/05 daybeforeyesterday
    • triceratoppo2024/12/05 triceratoppo
    • camellow2024/12/05 camellow
    • kaos20092024/12/05 kaos2009
    • spark72024/12/05 spark7
    • burnoutdog2024/12/05 burnoutdog
    • lli2024/12/05 lli
    • mrmt2024/12/05 mrmt
    • nakex12024/12/05 nakex1
    • yamamototarou465422024/12/05 yamamototarou46542
    • theta2024/12/05 theta
    • ledsun2024/12/05 ledsun
    • parakeetfish2024/12/05 parakeetfish
    • wrss2024/12/05 wrss
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事