記事へのコメント24

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday うーむ

    2024/12/14 リンク

    その他
    showgotch
    showgotch イノベーションだな

    2024/12/14 リンク

    その他
    tyhe
    tyhe 極性を変えて固定できるということかしら。

    2024/12/14 リンク

    その他
    mfluder
    mfluder "今回見つかった交代磁性体は室温で使えるのが特徴で、理論的には、従来の磁気を使ったメモリーより小型化が可能で、処理速度が100倍以上速くなる""交代磁性体を使ったメモリーは待機時に電力を消費しない"

    2024/12/14 リンク

    その他
    udukishin
    udukishin 硫黄は日本の特産物だからいくらでも取れるな

    2024/12/14 リンク

    その他
    nakag0711
    nakag0711 磁気コアメモリが復活でござるか!?

    2024/12/14 リンク

    その他
    hamamuratakuo
    hamamuratakuo 東京大学大学院工学系研究科の関真一郎教授らの研究グループ 今回見つかった交代磁性体は室温で使えるのが特徴で、理論的には、従来の磁気を使ったメモリーより小型化が可能で、処理速度が100倍以上速くなる

    2024/12/14 リンク

    その他
    tick2tack
    tick2tack id:xll のいう酸化テルニウム(RuO2)は交代磁性体ではなさそうかな (pdf)https://t.ly/fmTuD。交代磁性体の考え自体がわりと最近のものなのね

    2024/12/14 リンク

    その他
    Iridium
    Iridium 硫化鉄って乾燥すると自然発火するみたいなんだけど、そこはどう改善できるんだろう

    2024/12/14 リンク

    その他
    xll
    xll 交替磁性体自体は今回が初めてというわけではなく、沢山の報告例がある。室温以上の交代磁性体もMnTeやRuO2などがある。今回の硫化鉄はそれらに比べて何が優位で新奇なんだろう? 実用的なテストがミソなのかな。

    2024/12/14 リンク

    その他
    washable-mikan
    washable-mikan 花開いて欲しい

    2024/12/14 リンク

    その他
    REV
    REV バブルシステム再び?

    2024/12/14 リンク

    その他
    hatebu_ai
    hatebu_ai そのうち放射性物質を記憶媒体にしようみたいなチャレンジングなこともやったりするんだろうか/コパイロットさん曰く、現状は実例はないが「放射線を使ったデータ記録技術は、特定の用途で高い信頼性がある」らしい

    2024/12/14 リンク

    その他
    KoshianX
    KoshianX お、新型RAMってこと? 待機時に電力を消費しないってSSDみたいに使えるってことかしら

    2024/12/14 リンク

    その他
    kota2009
    kota2009 交代磁性体は外部に磁場を作らないため微細化しやすいのは理解できるのだけれど、記録した情報をどうやって読み出すのか分からない。まだまだ珍しい材料を探している段階だと思う。

    2024/12/14 リンク

    その他
    Gelsy
    Gelsy 関教授のコメントが酸素欠乏症みたいでとてもよい。放課後電磁波クラブのことを少し思い出した

    2024/12/14 リンク

    その他
    webnoshiori
    webnoshiori いいこと尽くしの大発見??!素晴らしい(拍手)

    2024/12/14 リンク

    その他
    mory2080
    mory2080 発見前に名前があったって事は存在は予見されてたのか。ブレークスルー?ノーベル賞?よく分からんが頑張って日本の偉い人!

    2024/12/14 リンク

    その他
    n_vermillion
    n_vermillion 不揮発性メモリ分野に光明が見えたのか。大容量不揮発性メモリはIntelが磁気メモリとSSDの中間みたいなデバイス出して頓挫してたなー。あれ以降あまり話を聞いてない気がする。

    2024/12/14 リンク

    その他
    augsUK
    augsUK https://www.kek.jp/ja/press/202412131900fes 硫化鉄は普通の磁場だと反強磁性体だろうからホール効果が測定されてなかったということなんかな。ホール抵抗値はかなりノイジーだから、ここから実用的な材料探索をするのだろうけど

    2024/12/14 リンク

    その他
    Pinballwiz
    Pinballwiz しげる

    2024/12/14 リンク

    その他
    kazeula
    kazeula そういえば不揮発メモリの話題を最近聞いてなかったな

    2024/12/14 リンク

    その他
    rna
    rna MRAMやHDDで使える技術らしい。https://www.t.u-tokyo.ac.jp/press/pr2024-12-13-002

    2024/12/14 リンク

    その他
    behuckleberry02
    behuckleberry02 硫化鉄なんか日本ならそこら中に生えてるやつやん。お得。すごい。

    2024/12/14 リンク

    その他
    amd64x64
    amd64x64 従来の磁気を使ったメモリーに対して通電しなくても維持できるってどういうこと

    2024/12/14 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    メモリーの性能高める「交代磁性体」発見 東大の研究グループ | NHK

    コンピューターのメモリーの性能を飛躍的に高める「交代磁性体」と呼ばれる特殊な性質を持った物質を見...

    ブックマークしたユーザー

    • k_oshima2024/12/16 k_oshima
    • ZAORIKU2024/12/15 ZAORIKU
    • neco22b2024/12/15 neco22b
    • gurutakezawa2024/12/15 gurutakezawa
    • andsoatlast2024/12/14 andsoatlast
    • tasukuchan2024/12/14 tasukuchan
    • dhrname2024/12/14 dhrname
    • daybeforeyesterday2024/12/14 daybeforeyesterday
    • yoyoprofane2024/12/14 yoyoprofane
    • showgotch2024/12/14 showgotch
    • sekaiiti2024/12/14 sekaiiti
    • monotonus2024/12/14 monotonus
    • cu392024/12/14 cu39
    • advblog2024/12/14 advblog
    • aont2024/12/14 aont
    • sumyun342024/12/14 sumyun34
    • border-dweller2024/12/14 border-dweller
    • tyhe2024/12/14 tyhe
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事