記事へのコメント99

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    yamadar
    「コミュニティノートは、選挙時の偽情報・誤情報対策としては、あまり期待できないことが分かった。SNSだけでなく、既存のメディアももっとたくさんの選挙の情報を出していき、相互に補い合う関係が必要だと思う」

    その他
    satotsun56
    コミュニティノートは協力者同士で評価して一定の評価が集まると一般公開される仕組みだそう。藤代教授によると選挙時の偽情報・誤情報対策には期待できないとのこと。

    その他
    daruyanagi
    “作成された165件のノートでは、一時的に公開されたものが5件あっただけで、ほとんど一般に公開されていなかった” ちゃんとフィルタリングが機能しているじゃないかw

    その他
    Ayrtonism
    SNSはある意見が反対意見によって「潰される」現象が発生するのでファクトチェック機能を持たせるのは難しい。「オールドメディア」はファクトチェックするしそれがさらに多くの人によって検証される。向き不向き。

    その他
    hammondb3
    結局金の力でどうにでもなるってことだ。

    その他
    gui1
    両陣営興奮しながら想像で書きなぐってるので機能しなくて正解です。いま時点ではfactを確定させてはダメですよ(´・ω・`)

    その他
    Sinraptor
    コミュニティノートは間違った情報を盲信する人が少なければ機能するが、多くなると機能しなくなる。まるでスピードが出るほど効きが悪くなるブレーキのようなもの。

    その他
    ya--mada
    X社の中で、各国各地域の選挙などのスケジュールや状況に応じたコーディネーションしてるって意味なの?

    その他
    syou430
    ジャーナリストも大勢絡んでいたのに、ほとんどがネットの機能を使いこなせていない。論争そのものを楽しみたいかったのかも?

    その他
    ajakan
    コミュニティノートどころか、NHKだってこの兵庫知事選挙で全く機能してなかったのに。あの時に警察に確認して誹謗中傷された県議会議員が逮捕の捜査がされているかをNHKは放送できたのでは?

    その他
    welchman
    沢山コミュニティーノートが書き込まれても、表示されるのは一つだけなので、その辺にも無理がある。コミュニティーノート内で議論が始まるし。出来た時から崩壊してるよ、あれ。

    その他
    nagasode
    デマ流すやつ滅びよ

    その他
    monochrome_K2
    片寄った思想が蔓延している場合はコミュニティノートが無力であることが良くわかった。今でもあの空気は何だったのかなと思う

    その他
    kazyee
    既ブコメにもあるけど、マスコミが報道の自由、報道しない自由を都合の良いように使い分けしているから、ファクトチェックとかキュレーションが実質機能がしなくなっていることをマスコミは反省して欲しいところ。

    その他
    canpeace
    Xがデマ拡散装置であることは端的に事実なのに、かつてそうでなかった時代の記憶がある人たちがノスタルジーでしがみついている。何故イーロンマスクに自浄作用があると信じられるのだろう。全人類はX垢を捨てるべき

    その他
    urtz
    仕組み上の限界。AIにやってもらうしかない。人間は無理。もー無理。政治も核ボタンもAIにやってもらったほうがいい。愚かな人間どもには無理

    その他
    shoechang
    CNの機能をONにしてると非公開になったノートがわかるんだけど、インフルエンサーについたノートが内容が正しくても公開されないなんてことはざらにあるよ。偏った観測範囲での多数決とはそういうこと。

    その他
    mangabon
    思想の偏った人達はコミュニティノートついても「クソノート」呼ばわりして余計に怒ってるだけだよね。それでもまだ洗脳されてない人達への註釈としては役立ってるはず。

    その他
    satoshique
    Xで消耗するよりは、はてなで消耗するほうがマシかな、今んとこ。高知ユナイテッドがんばれ。コミュニティの分断は顕著なので、それを橋渡しするメディアが求められる。インターネッツを超えるもの。

    その他
    gcyn
    よんだ。

    その他
    kunitaka
    そりゃ最初から上手くいくとは限らんよ。トライアンドエラーを繰り返して、より良い機能に磨き上げるもんやと思うぞ。

    その他
    mag4n
    兵庫については第三者委員会の原文このブコメに何人読んだ人がいるのか。メディアやらの後ろでしか物言わない自分で考えることを失った輩に何が判断できるんだろうね。その体で発する言葉は何の力があるのかね。

    その他
    murlock
    万能ではない=無能とするならファクトチェックセンターやマスメディアなんかも全部無能扱いになっちゃうんだけど

    その他
    technocutzero
    はてサがニッコニコやな まだ多数決とか言うてるやつおるし何も見てないんちゃうか まぁ片手落ちの攻撃ツイートして突っ込まれまくったんは左の論客やら議員ばっかりやからケチつけたくなるわなぁ

    その他
    srng
    まともな人が圧倒的多数派なのが前提の仕組み。現実はそんな事なかった

    その他
    theNULLPO
    党派性で事実が決まる国だから仕方ない

    その他
    atsushieno
    重要なのは、コミュニティノートが機能しないのであればXが名誉毀損罪・侮辱罪に主体的に関与していると評価できるということ

    その他
    maemuki
    コミュニティノートに登録してるけど、たまにくだらない議論になってる 最近だとストリートピアノ炎上のやつも 単なる主観のぶつけ合いになって、結局公開されなかった

    その他
    noname774300
    専門的な内容で明らかに誤りがあるコミュニティノートに「役に立たない」という評価をしまくっていたら、私のコミュニティノート協力者としての評価ポイントがマイナスになったよ(一般ピーポーの数の力には負ける)

    その他
    xga
    ネット民で多数決ってのは間違いだよ。多数決にならないように、様々な思想の持ち主から評価を集めたノートが公開される仕組み。このデマは多数の左派が否定し、右派がだんまりだったために非公開になったのだと思う

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    兵庫県知事選挙 Xの「コミュニティノート」ほとんど機能せず | NHK

    SNSでの偽情報や誤情報の拡散が問題になった去年の兵庫県知事選挙で、旧ツイッターのXでは、誤った内容...

    ブックマークしたユーザー

    • s10900182025/03/27 s1090018
    • yamadar2025/03/27 yamadar
    • satotsun562025/03/26 satotsun56
    • daruyanagi2025/03/26 daruyanagi
    • yuki_20212025/03/26 yuki_2021
    • kinushu2025/03/25 kinushu
    • sotokichi2025/03/25 sotokichi
    • kirakiranamevictim2025/03/25 kirakiranamevictim
    • t2y-19792025/03/25 t2y-1979
    • cu392025/03/25 cu39
    • Ayrtonism2025/03/25 Ayrtonism
    • hammondb32025/03/25 hammondb3
    • gui12025/03/25 gui1
    • Sinraptor2025/03/25 Sinraptor
    • ZAORIKU2025/03/25 ZAORIKU
    • soramimi_cake2025/03/25 soramimi_cake
    • tdam2025/03/25 tdam
    • andsoatlast2025/03/25 andsoatlast
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む