記事へのコメント204

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    vbcom
    Rsa token使えよ

    その他
    notepc-5522
    PCにもスマホのような「顔認証」みたいなシステムを作らないといけない時代になってる気がする。

    その他
    CavalleriaRusticana
     来てたな。ソッコー捨てたけど。

    その他
    ytRino
    "日本は言語の複雑さのおかげで守られていて、以前のフィッシング作成用のソフトでは独特の表現が再現できませんでした。それが生成AIの登場で状況が変わり、日本のセキュリティー意識の問題も相まって"

    その他
    minamishinji
    これまでの対策だとダメだということだなぁ。「ログインは公式アプリ」が正解で必ず守るべき内容な気がする。

    その他
    kz78
    "ふだんから不審なメールやパスワードの管理には気をつけていて、なぜ被害にあったのか、心当たりはない"→解析したら偽メール踏んでました、というのは事実としても慈悲が無い…。

    その他
    shukaido170
    こういうの、WindowsDefenderのフィッシング対策機能でなんとかならないんかな。自分は他のソフト使ってるから警告出るけど。

    その他
    mako_cheng
    結局のところフィッシングメールに反応したことだけが原因のようですね。リテラシー低すぎる馬鹿ですね。馬鹿はネットを使わないほうがいい

    その他
    xtm77
    forensicした?外見でfishingだ、対策DMARCを提供するメールサービスに変更するApple,MSメールが無難、fishing不正サイトを開いてもブロックするVPN接続、商用ならカスペルやMSで対策、後進国以下の無知国民は被害に合う自業自得だ

    その他
    georgew
    多要素認証を導入しても、リアルタイムでフィッシング詐欺の指示にしたがって情報をすべて入力してしまうと、そのまま口座を乗っ取られる可能性はある > 結局はphishing対策に行き着く。

    その他
    namisk
    1Passwordが反応しないことで偽サイトには気が付けると思ってるけど、変なサイト開いてインフォスティーラー感染したら怖いからやっぱりメールのURLは開かないのが賢いか。

    その他
    y-Aki
    巧妙なフィッシングメールが多数飛んでるんだよね。対策のための処置さえターゲットになってるし

    その他
    retronics
    メーラーにフィッシング判別機能ってないのかね?

    その他
    shiju_kago
    牧歌的な時代に生まれたメールというシステムを抜本的に改装できないとどうにもなあ

    その他
    washi-mizok
    chromeとedgeに登録したidパスワードはフィッシングサイトに流し込まれませんよね

    その他
    ytn
    個人で防衛はかなり厳しいだろ

    その他
    shinji
    "私は日本語が分かりませんが、そんな私でもAIを使えば簡単に、完璧な日本語で偽のフィッシングサイトを作ることができます。日本は攻撃者にとって魅力的な市場で、金もうけはあまりにも簡単です"怪しい日本語なしか

    その他
    quality1
    アクセスはiOSのみ、パスワードは使い回しなく複雑にしてiOSに保存する、手動入力しない、かなあ。デイトレするわけじゃないし。

    その他
    theta
    html メールは間違いの元なので観たくないのだが、スマホ標準のメールソフトが対応してないからなあ……

    その他
    wKvSZGWf
    クレカの利用料金お知らせメールの中のURLはうっかり踏んでしまうんだよねえ。気を付けよう。

    その他
    momonga_dash
    フィッシングはシステム的な対策が難しいよね。ユーザ側のリテラシーに大きく依存する

    その他
    pseudomeme
    「メールのリンクを踏めはすべて詐欺です!」

    その他
    TakayukiN627
    手口はフィッシングとインフォスティーラー

    その他
    rgfx
    ここまで横行するとGmailとか文中のリンクをすべて無効化してきそう。htmlメールをアリにしたのがすべての間違いだった。(1 click unsubscribeとか牧歌的だったなと振り返るまなざし)

    その他
    kikai-taro
    決定打ではないけど、正式メールにはユーザ自身が設定できるレターヘッド文字列を必ず入れるようにするだけで識別が楽になるかも。本文先頭に「(#^.^#)( `ー´)ノ」が表示されてれば正規メール、とかw

    その他
    pptppc2
    企業からURLクリックしてなんかして下さい系メールは、メールに記載してあるURLは踏まずに、企業サイトを別途開いてからやった方がいいよね。メールでわざわざ催促するような案件がサイトトップに無いわけない(はず…

    その他
    daishi_n
    パスワード管理アプリは正しいサイトに限りパスワードを入力するので、パスワード補完できない場合はコピペしそうになるのを焦らないことしかないのよね。それでも有用なツール

    その他
    Falky
    被害者はみんなフィッシングになんて引っかかってないと言うけど、ぶっちゃけ引っかかってますよという。まあそりゃそうなんだよね。大規模に実行可能で最もシンプルなやり口なんだから。

    その他
    pwatermark
    「情弱とか煽ってる奴によく効く」フィッシングの手法がとっくに確立されてるんだが、知ってて言ってんのかな?

    その他
    mayumayu_nimolove
    セキュリティ系のソフトってもう役立たずなのかな。老人ができることって金出して防ぐしかないような気がする。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    相次ぐ証券口座乗っ取り 被害者のパソコン解析で分かったこと | NHK | WEB特集

    証券口座を乗っ取られ、株を勝手に売買される被害が急増している。 不正な取り引きによる売買はこの4か...

    ブックマークしたユーザー

    • heatman2025/06/18 heatman
    • o-miya2025/06/10 o-miya
    • sawarabi01302025/06/08 sawarabi0130
    • ffuku2025/06/02 ffuku
    • morpho_tsg2025/05/27 morpho_tsg
    • arakik102025/05/27 arakik10
    • vbcom2025/05/27 vbcom
    • takasago082025/05/26 takasago08
    • notepc-55222025/05/26 notepc-5522
    • yuki_20212025/05/26 yuki_2021
    • yamada_k2025/05/24 yamada_k
    • florentine2025/05/24 florentine
    • dowhile2025/05/24 dowhile
    • yogasa2025/05/24 yogasa
    • mayone-is2025/05/23 mayone-is
    • Guro2025/05/23 Guro
    • dogusare2025/05/23 dogusare
    • ys00002025/05/23 ys0000
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む