記事へのコメント89

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    oktnzm
    こんなん血税から予算出す意味がわからん。会議したいなら有志でzoomで話せばいいじゃんと思っちゃう。

    その他
    aox
    id:technocutzero 研究者が隣の国をにらみつけるメリットは何なのでしょうか

    その他
    wackunnpapa
    この国の専門知の終わりの始まり。

    その他
    InvisibleStar
    「国への忖度で何も言えなくなる!」と叫びつつ「我々のデュアルユース研究否認に強制力は無く、下々の研究者が勝手に忖度してるだけなので問題無し」とダブスタしてるから左翼以外に味方がつかなかったんよね

    その他
    kaeru-no-tsura
    見出しやり直し

    その他
    repunit
    “このあと採決が行われ、法案は自民・公明両党と日本維新の会の賛成多数で可決されました。立憲民主党、国民民主党、共産党、れいわ新選組は反対しました。”

    その他
    howlingpot
    任命拒否の理由は明らかに"戦争法案"反対運動だけど、6名の1人である加藤陽子は「憲法9条がなくなったら日本国籍を捨てカナダ(※NATO加盟国)移住を検討する」との放言もあり、研究にだけ専念した方がwin-winではとも思う。

    その他
    carios
    元々設立されてる意図を考えると保守が弱体化した末に反知性主義に走って学問を扱いきれず悪あがきみたいな印象で辛い

    その他
    ganot
    日本学術会議の中核メンバーが組織した軍学共同反対連絡会は、NHKや朝日新聞、北海道新聞、しんぶん赤旗など共に研究機関に圧力をかけてきた。http://no-military-research.jp/?cat=11

    その他
    bbrinri
    任命拒否はクソだけど、そもそも学術会議自体たいしたことしてないからなあ。アカデミズムの権威付以外の機能がほぼない。戦争研究うんぬんも、ウクライナ、パレスチナ、ウイグル台湾を見てると絵空事よね。

    その他
    thongirl
    はてなもついに学術会議の肩を持たなくなったか。ハーバード大学問題以来、はてな民のアカデミズムへの憧れと反左翼のバランスをどう取るのか注視してきたが、ステージが一歩進んだ感じ。林原の件といい

    その他
    soramimi_cake
    政府から独立して人選され政府に対して勧告できる権限を持った政府直属機関だから存在意義があった訳で、単に法人として独立してるだけの政府が人選した学者の集まりなんてその辺のナンチャラ審議会と変わらんぞ。

    その他
    oakbow
    学術会議に対する任命拒否は相当まずい問題だったと思うのだが、その後いくつかのトピックについての学術会議の提言や中の人の発言、反応がまあまあ残念だったのがな…。左派でもいいのだがちと先鋭化してんのがな

    その他
    yamatedolphin
    内閣がより関与するのは、カネの出し手である国民としては、民主主義的には歓迎すべき法案なのでは?/ 自分が選んだ政治家より、選んでもいない学者の方を信頼するのは倒錯。学者って信頼できる人ばかりでしたっけ?

    その他
    kamezo
    経緯や国立大学の独立法人化で起きたことを考えると怪しさ満載/懸念点・問題点の解説があった→https://news.yahoo.co.jp/articles/5170912960d0d3da28c3c0c276e5c2d9c5225ef2

    その他
    dancel
    安倍菅が始めた物語のせいでもうめちゃくちゃだな

    その他
    daij1n
    国から独立した法人になるので、外国資本からの寄付を受け付けられるようになるんでは?もちろん、良くないことだけど。

    その他
    shinehtb
    どんな理屈をこねようとも、不法な任命拒否をしてそれを後から正当化するために任命拒否できる仕組みに変えたことに1mmも変わりはないんだよなぁ。都合の悪いことをいう知識人を迫害するポルポト・毛沢東の同類。

    その他
    air_wolf
    ヤフコメじゃ学術会議が中韓の意向に寄り過ぎて、法案は当然の声多数だけど、そもそも政府が中国に肩入れしてたり不良外国人放置の売国政府なのに学術会議が政府の意向に反してるっておかしくね?他の意図があるだろ

    その他
    bballlife
    国から独立した法人にするのに活動を監査・評価する人は総理大臣が任命する。読むほどに意味がわからないけど法案を成立させた側の意図はとてもよく伝わってくるわ

    その他
    Ez-style
    ”近年の学術会議は、重要性に見合う活動をしてきたとは言いがたい””科学的な意見は10年に出した科学技術政策についてのものまで遡る” https://x.gd/AoTNo / 何もしてない組織が潰れても何も影響無くね?

    その他
    cha49
    うーん、もはや独自財源を目指したほうがいいかもね。ジャムでも作って売ってはどうか。名前はアカハタジャムで。

    その他
    shibainu1969
    多くの先進国が貧して鈍している。第二次世界大戦って、そうやって始まったんじゃなかったっけ。「オラに元気を分けてくれ!」とインテリとオールドメディアは叫ばなきゃいけない状況。そしてまず、お前らが頑張れ。

    その他
    oosin
    設立目的からしてどんな軍事研究にも反対の立場をとる学術会議はどうしても政府と折り合いつかないからなあ。 アメリカがああなので軍事研究の必要性は高まってるけど、政府もやり方がよくないよなという感想。

    その他
    kunitaka
    潰せよ。有能な学者が学術会議なんかで貴重な時間を浪費させられるなんて馬鹿げとる。有能な学者には出来るだけ自由にやらせるべきやで。

    その他
    minamihiroharu
    なんかここもtogetterと雰囲気似てきたなあ。

    その他
    pochi-taro00
    政府が一切関わるべきではないから正しいね 完全に独立して自費やるべき 税金は一切使うな 自分でお金を集めて自分で任命して自分で運営してください

    その他
    digits_sa
    これで思想や信仰を守るため行政組織『物申す』と介入出来ていた権限を"学術"と嘯いていた人々が「利用価値が無くなった」と去っていき、新しくなった『日本学術会議』を侮蔑する仕草が始まる予感。

    その他
    estragon
    第一部を独立させるだけで良かった。監事・評価委員会を通じた政府の関与強化、財政基盤の不安定化、選定助言委員会の会員選考への介入は問題/ “法案は自民・公明両党と日本維新の会の賛成多数で可決されました”

    その他
    menbou1987
    時の権力者が自分の都合で説明もなく違法状態にし続けた上に辻褄合わせに法を可決させたってのが問題の第一なんであって左翼がどうとかはまた別の話だろうに

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    日本学術会議 国から独立した法人とする法案 参院内閣委で可決 | NHK

    学術会議を国から独立した法人とするための法案は、参議院内閣委員会で採決が行われ、自民・公明両...

    ブックマークしたユーザー

    • nico-at2025/06/14 nico-at
    • gggsck2025/06/12 gggsck
    • gimonfu_usr2025/06/12 gimonfu_usr
    • oktnzm2025/06/12 oktnzm
    • aox2025/06/12 aox
    • dhrname2025/06/11 dhrname
    • wackunnpapa2025/06/11 wackunnpapa
    • demandosigno2025/06/11 demandosigno
    • advblog2025/06/11 advblog
    • InvisibleStar2025/06/11 InvisibleStar
    • lucienne_rin2025/06/11 lucienne_rin
    • kaeru-no-tsura2025/06/11 kaeru-no-tsura
    • repunit2025/06/11 repunit
    • howlingpot2025/06/11 howlingpot
    • carios2025/06/11 carios
    • parakeetfish2025/06/11 parakeetfish
    • ganot2025/06/11 ganot
    • bbrinri2025/06/11 bbrinri
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む