記事へのコメント269

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    daysleeeper
    前から感じてるのだけどAIのこういう一貫性のなさって人間の統合失調症に似てない?誰か関係性を考察してる人いないかな?「やっぱりLLMと人間は違う」ってより、むしろ人間に似てる気がするのだけど。

    その他
    rainbowviolin
    チューリングテスト以来、AIは「人間を真似、人間のフリをする」能力でベンチマークされてきたのだから、そのテストをハックする性能に長けるのは当然だよね。使った感じシンギュラリティやAGIはまだ遠いような。

    その他
    zyzy
    そもそも現段階のAI別に「真の知性」は目指してないような。明らかに何らかの別のブレイクスルーないと、マルコフ連鎖の高級版以上のものにはならん事は分かり切ってる話かと。

    その他
    ookitasaburou
    “「ポチョムキン村」が中身のない見せかけの象徴であるように、「ポチョムキン理解」とは、LLMがベンチマークテストなどでは概念を正しく説明できるにもかかわらず、その知識を実際の応用場面で一貫して使えない、い

    その他
    misshiki
    “「ポチョムキン理解(Potemkin Understanding)」の名は、18世紀のロシアで軍人グリゴリー・ポチョムキンが、女帝エカチェリーナ2世の視察のために、実態のない張りぼての美しい村を作って見せたという逸話に由来”

    その他
    yoseic
    “ポチョムキン理解” ポチョムキン村=見せかけだけのものに対する比喩。史実では無いのに悪行っぽくされて可哀そう。

    その他
    hate_flag
    頭の悪い中学生が速さx時間=距離の公式を知らずに適当に公式に数字を当てはめた回答を当たるまで繰り返すのにちょっと似てるね

    その他
    Rikerike
    LLMはあくまで知性のパーツの一つであって、それ単体だけで人の知性足り得ないってことかな? 人間らしいけど人間そのものではないのか、それとも……

    その他
    takahiro_kihara
    AIなんて元々そんなもんでしょ?

    その他
    shidho
    正直、AIに絵を描いてもらう時に指示しても左右の区別を判ってくれなくて困っている。驚き屋の人たちそこが気になるレベルで試してないのよね。

    その他
    NOV1975
    人間がいろんなことを間違いすぎる結果、確率的には人間より間違わないということが過大評価されているというのはまあ。目指しているものはなにか次第ではあるよね。

    その他
    doopylily55
    例題、Geminiは正しく埋めてたけど(about) これもフリなのかねえ

    その他
    quick_past
    AIは何も考えられない。ってのは確かにだけど、知ってることと理解することは違うわけで、このケースに当てはまる人や行動って結構あるよ。学校で学んで成績優秀だった人でも、生活では忘れてしまったりね。

    その他
    elm200
    どうかなあ。私はLLMはまだまだいけると思うが。学者は「LLMじゃAGIにたどり着けない」と言いたい人種なんだろうと思う。私は結局、物理的に計算量を増やせばたいていの問題が解決してしまう予感がしている。

    その他
    btron
    そもそもの作りを辿れば統計的に出さなくてもそう言うものだと分かるんじゃないかと言う気もするけど違うのか?

    その他
    kamiaki
    “AIは意味を理解せず、統計的なパターンを模倣しているだけだ」という「確率的オウム(Stochastic Parrots)」論に、強力な科学的根拠を与えるものと言えるだろう”

    その他
    osugi3y
    これは一種の大いなる発見だな。

    その他
    hryord
    擬態してるだけで知性はないって事でしょ。攻殻機動隊に出てきたゴーストがないアンドロイドかな。芸者ロボとかオペ子とか。

    その他
    kaerudayo
    面白い。

    その他
    fossilcat
    なんかこんなことあるなぁと思っていたことが明確になった、というかんじ。

    その他
    korinzuz
    大量のデータを集めて学習させて、適当に確率的にそれっぽい回答を生成すれば8-9割の人間より正確な回答返してくるってすごいよな。インターネットの発明にも増して、一般的な知識をより普遍的なものにしたと感じる

    その他
    sawat
    現在の生成AIの先にAGIはないと思う。AGIへの探究と生成AIの改善・活用は分けて考えるべき

    その他
    shields-pikes
    人間と同じでしょ。/例えに出されてる文章の問題が、明らかにLLMが超絶苦手なタイプの設問すぎて、実験の設計自体が結論ありきで偏ってる可能性を感じざるを得ない。

    その他
    morinaga3
    AI

    その他
    aya_momo
    今日戦艦ポチョムキンの話を聞いたばかりなのでそっちの話かと思ったら、一夜城みたいな話だった。

    その他
    cielonlon
    なるほど〜。使って実際に感じていた性能の限界について言語化された印象。“この「説明」「実践」「自己評価」の間に存在する深刻な断絶こそが、「ポチョムキン理解」の核心である。”

    その他
    nornsaffectio
    だから西垣先生が前から言ってるじゃん。

    その他
    BT_BOMBER
    「AIは意味を理解せず、統計的なパターンを模倣しているだけだ」これ昔大学でAI触ってたって人がコメントしてたな。その人は「学習量は劇的に増えたけど昔と変わらず統計見てるだけで本当に発展か?」て見解だった

    その他
    k3akinori
    俺AIの動作原理の定性的説明からAIはここで言う「確率的オウム」って理解をしてたんだけど、それ「一部の専門家」しか指摘してなかったの?他の専門家は何だと思ってたん?

    その他
    footwork_x
    山月映松風泉清 影幽花香鳥聲遠 遠聲鳥香花幽影 清泉風松映月山

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    AIは「賢いフリ」をしていた──ハーバード大などが暴いたLLMの決定的弱点「ポチョムキン理解」とは? | XenoSpectrum

    大規模言語モデル(LLM)は、流暢な会話をこなし、専門的な質問にも答える。その驚くべき能力に、私たち...

    ブックマークしたユーザー

    • d_flv2025/07/11 d_flv
    • ntshackle2025/07/10 ntshackle
    • daysleeeper2025/07/10 daysleeeper
    • rainbowviolin2025/07/09 rainbowviolin
    • arajin2025/07/09 arajin
    • gmdualis4792025/07/09 gmdualis479
    • taki002025/07/09 taki00
    • zyzy2025/07/08 zyzy
    • Arthur_KC2025/07/08 Arthur_KC
    • ichan2025/07/08 ichan
    • ookitasaburou2025/07/08 ookitasaburou
    • misshiki2025/07/08 misshiki
    • kappaseijin2025/07/08 kappaseijin
    • taro-is2025/07/08 taro-is
    • mayone-is2025/07/08 mayone-is
    • yoseic2025/07/08 yoseic
    • hate_flag2025/07/08 hate_flag
    • hobunobuo2025/07/08 hobunobuo
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む