エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 人気コメント
- 新着コメント
関連記事
ソフトウェアラジオの自作!dsPICで計算した音を聴く | 電子工作
ソフトウェアラジオは、ストレートやスーパーラジオなんかとっくの昔に作った電子工作の中上級者が、次... ソフトウェアラジオは、ストレートやスーパーラジオなんかとっくの昔に作った電子工作の中上級者が、次に取り組むラジオの一つと言えるのではないでしょうか。 本作は、当方のようなソフトウェアラジオ初心者が、いきなりダイレクトコンバージョン広帯域レシーバーのようなものを作るのではなくて、その足がかりとなるべくまずはAMラジオでソフトウェアラジオの直交検波をPIC1個、ブレボで作ってみる自作実験です。 きっかけは、dsPICに100MIPSで、しかもデュアルコアなシリーズが出たことを知ったことでした。ADCのスピードも3.5MSPSと、dsPIC33F より大幅に向上しています。これなら、455KHzの中間波でもサンプリングすることができます。 とはいえ、ソフトウェアラジオの基本的な仕組みを形にしただけだったので、きっとザラザラしたようなノイジーな音になるんだろう、でも鳴れば上出来だと思ってたんですね