エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Appraisalを用いた、Fluentdプラグインの後方互換性を保てるテスト方法 #Fluentd - Y-Ken Studio
2015年にはFluentd v0.12系が主流となってきましたが、まだ古いv0.10系を利用している環境も残っている... 2015年にはFluentd v0.12系が主流となってきましたが、まだ古いv0.10系を利用している環境も残っていると思います。 プラグイン開発する上では、Fluentdの後方互換性が保てているかのテストもTravis-CIで行いたいですよね。 その時にどのように行うのか、メモを残しておきたいと思います。 また、どのようにAppraisalsを使い、手元でバージョンを使い分けたテストが実行できるかも紹介します。 マイナーバージョン違いのFluentd毎にテストを実行する td-agent1系とtd-agent2系で採用されているそれぞれのFluentdバージョンでテストを実行します。 次のように編集することで、複数のバージョンそれぞれでテストが実行できるようになります。 cf. https://github.com/y-ken/fluent-plugin-twitter/pull/22/
2016/01/27 リンク