エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Strapi v5で管理画面のカスタマイズをする - yasudacloudの日記
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Strapi v5で管理画面のカスタマイズをする - yasudacloudの日記
フリーランスになって丸2年が経ちました。 意外なことにStrapiの導入支援や開発の仕事を3件ほど頂いた... フリーランスになって丸2年が経ちました。 意外なことにStrapiの導入支援や開発の仕事を3件ほど頂いたのですが、管理画面のカスタマイズに関する問題がよく話題にあがります。 日本語化の問題やサイドメニューやコンテンツタイプ、フォーム部分の細かい調整はどこまで出来るんだろう?といった疑問の数々。 そんな疑問を解消すべく、この記事では管理画面を限界までカスタマイズしてみようと思います。公式ドキュメントに記載されていない方法も使っていると思います。 今回の調査にあたり、長年出来ないと思っていたコレクションタイプ等のスキーマ名の日本語化が実現できて自分としてはなかなか収穫がありました。これでStrapiの管理画面のほとんど全ての英単語を日本語に置き換えれるはずです。 本記事は結構長いです。 セットアップ お決まりのコマンド。 npx create-strapi@latest バージョンは5.11.