エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
「己の欲せざるところは人に施すなかれ」という行動規範の危険性 - 君のてのひらから
「己の欲せざるところは人に施すなかれ」というのは、『論語』に登場する言葉で、孔子が弟子の子貢に語... 「己の欲せざるところは人に施すなかれ」というのは、『論語』に登場する言葉で、孔子が弟子の子貢に語ったものです。 【読み】 おのれのほっせざるところはひとにほどこすなかれ 【意味】 己の欲せざる所は人に施す勿れとは、自分がして欲しくないと思うことは、他人にとっても同じなのだから、他人にすべきではないということ。 kotowaza-allguide.com で、私自身この言葉を悪くない考えだなと思い、行動規範にしてきたつもりなのですが この行動規範でも相手の欲しないところにヒットする危険があるのだなと思ってきたので整理します。 スルー力が高い場合 欲するところと、欲せざるところの間に「どうでもいい」という緩衝地帯が多い人と、少ない人がいるように思うのです。 緩衝地帯が多い人は「スルー力が高い」ということになるでしょうか。 ざくっと欲する(OK)、欲しない(NG)をグラフにしてみました。 Aさん
2016/07/06 リンク