エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ソフトウェア設計レビューの効果を高めるには(技法編) - 君のてのひらから
記事へのコメント0件
- 人気コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
人気コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
関連記事
ソフトウェア設計レビューの効果を高めるには(技法編) - 君のてのひらから
最近、品質に問題あり、障害多発とされたチームにヘルプで入ることになり、 レビューのやりかたや、進め... 最近、品質に問題あり、障害多発とされたチームにヘルプで入ることになり、 レビューのやりかたや、進めかたを観点にいろいろ分析をしています。 そこで、ソフトウェアの品質管理やレビュー技法に関する本や IT系サイトでネタを集めていたのですが、まとめると、技法と マインドなのだなと考えた次第です。 まず、技法に着目してまとめてみたいと思います。 レビューの技法 同じ名前がつけられていても、本やホームページごとに同じ言葉でも 内容にばらつきがあって、実際のところどうやねん、というのが正直な感想でした。 だいたい上から開催するのが面倒とされる順にならんでいます。 インスペクション 事前に定められた手順とチェックリストに従って第三者がレビューを行う、最も形式的(フォーマル)なレビュー手法 テクニカルレビュー インスペクションとウォークスルーの間くらい ウォークスルー レビューを希望する作成者が数人のレビ